ヒメカマキリとシクラメン
家の南側に、小さな裏庭があります。
本来、南側が表のはずなんですが、ここは地形的に北向きなので、南側は面積も小さく、庭の続きが裏山(じつは南側)ということで、形的には裏庭という感じ・・・
で、ここは庭に面して大きなアルミサッシの窓なので、犬走りと小さな縁側にしてもらって、窓からすぐ手のとどくところにいくつかの植物を置いています。
手前はなんとか水をやれるし、端の方は雨水が多少はかかるので、ひんぱんな水やりは必要なしです。外を歩き回るのには、平衡感覚が戻って来ないのでまだちょっと不安がありますが、この裏庭ならばいつでも楽しめます。
日によって焦点が合いにくかったりぼやけたりで、「楽しめる」時間には制限がありますが、たぶん少しずつ慣れればだんだんよりよく「楽しめる」ようになるのではないかと思えるようになりました。
来春のシーズンには、今年はほとんどピンボケだった実生の球根たちや、自作の花たちの姿がいくらかでもクリアに見えると思うとわくわくします。
で、先日からこの裏庭の犬走りに、小さなお客さんがいるのに気がつきました。
画像が撮れたのでご紹介します。
中央で鎌を構える姿がわかりますか?
とても小さいです。全長2センチくらい。
最初に見つけたとき、カマキリの子どもだと思いました。でも、季節はやはり晩秋で、とても素早い動きには幼さがありません。
で、調べたらヒメカマキリで、雑木林などに当たり前に生息するものと判明しました。いや~この年までここに住んでいて、今まで知らなかったとは!
あと、とても嬉しかったことを二つ。
昨夜、10時ごろに窓際を通りかかって、聞き覚えのある鳴き声に思わず窓を開けました。すごく近い!
なんと、たぶん庭で、フクロウが鳴いています。「ホーホー、ゴロスケホーホー」うひゃひゃ、びっくり。もしかしたらペアかもしれません。
いつか大風の吹く夕方に、ベランダ上空で見たフクロウは自作にそっくりでした。
飼っていた犬が、小鳥の嘴や爪が入った「フクロウのペリット」を庭で見つけたこともあり、アカネズミが庭のはずれに植えてある「ハシバミの実」を毎年食べていて、たぶん庭に住んでいることなどから、裏山にフクロウが住んでいることは知っていたのですが、こんなに近くで声を聞くことはめったにありません。
もうひとつは、裏庭に10年くらい生きていた「タマレンゲ」(モクレンやオガタマの仲間で常緑の一日花・とても良い香りがある・・たぶんネパールかヒマラヤ南部などの東南アジア出身 なので霜や氷は苦手 なのでずっと軒下)が、この夏の乾燥で枯れてしまった・・・と思っていたら…根本から新芽が伸びているのを発見したこと。
いや~、植物の生命力ってすごいですね。
去年の後半から半年の不在で、枯れちゃったと思ったもののうち、80パーセントくらいが生きていました。
洋蘭など、絶対温度が必要なものはほとんどだめでしたが、それでもベランダで雨水や陽光を得られる場所では、生きているものもありました。
球根類などは、この乾燥がかえって自生地に近い環境となり、越夏が容易になったと思われるものもあります。
乾燥地出身の植物には異常気象と言われる昨今の日本は、かえって過ごしやすいのではないかと密かに考えているこの頃です。
本来、南側が表のはずなんですが、ここは地形的に北向きなので、南側は面積も小さく、庭の続きが裏山(じつは南側)ということで、形的には裏庭という感じ・・・
で、ここは庭に面して大きなアルミサッシの窓なので、犬走りと小さな縁側にしてもらって、窓からすぐ手のとどくところにいくつかの植物を置いています。
手前はなんとか水をやれるし、端の方は雨水が多少はかかるので、ひんぱんな水やりは必要なしです。外を歩き回るのには、平衡感覚が戻って来ないのでまだちょっと不安がありますが、この裏庭ならばいつでも楽しめます。
日によって焦点が合いにくかったりぼやけたりで、「楽しめる」時間には制限がありますが、たぶん少しずつ慣れればだんだんよりよく「楽しめる」ようになるのではないかと思えるようになりました。
来春のシーズンには、今年はほとんどピンボケだった実生の球根たちや、自作の花たちの姿がいくらかでもクリアに見えると思うとわくわくします。
で、先日からこの裏庭の犬走りに、小さなお客さんがいるのに気がつきました。
画像が撮れたのでご紹介します。
ヒメカマキリ |
とても小さいです。全長2センチくらい。
最初に見つけたとき、カマキリの子どもだと思いました。でも、季節はやはり晩秋で、とても素早い動きには幼さがありません。
で、調べたらヒメカマキリで、雑木林などに当たり前に生息するものと判明しました。いや~この年までここに住んでいて、今まで知らなかったとは!
あと、とても嬉しかったことを二つ。
昨夜、10時ごろに窓際を通りかかって、聞き覚えのある鳴き声に思わず窓を開けました。すごく近い!
なんと、たぶん庭で、フクロウが鳴いています。「ホーホー、ゴロスケホーホー」うひゃひゃ、びっくり。もしかしたらペアかもしれません。
いつか大風の吹く夕方に、ベランダ上空で見たフクロウは自作にそっくりでした。
飼っていた犬が、小鳥の嘴や爪が入った「フクロウのペリット」を庭で見つけたこともあり、アカネズミが庭のはずれに植えてある「ハシバミの実」を毎年食べていて、たぶん庭に住んでいることなどから、裏山にフクロウが住んでいることは知っていたのですが、こんなに近くで声を聞くことはめったにありません。
もうひとつは、裏庭に10年くらい生きていた「タマレンゲ」(モクレンやオガタマの仲間で常緑の一日花・とても良い香りがある・・たぶんネパールかヒマラヤ南部などの東南アジア出身 なので霜や氷は苦手 なのでずっと軒下)が、この夏の乾燥で枯れてしまった・・・と思っていたら…根本から新芽が伸びているのを発見したこと。
いや~、植物の生命力ってすごいですね。
去年の後半から半年の不在で、枯れちゃったと思ったもののうち、80パーセントくらいが生きていました。
タマレンゲ |
球根類などは、この乾燥がかえって自生地に近い環境となり、越夏が容易になったと思われるものもあります。
乾燥地出身の植物には異常気象と言われる昨今の日本は、かえって過ごしやすいのではないかと密かに考えているこの頃です。
コメント
コメントを投稿