投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

量産商品が再製造出来ない「わけ」と作品も「通信販売出来ない「わけ」」

イメージ
量産商品、やまね、ももんが、ふくろうのひな・・・ どのくらいの数を作ってもらったのか、正確な数字はわかりません・・・ やまね工房を始めてから3軒目の工場で、工場と言っても主に手仕事の小さな施設、形は株式会社。 パートさんや内職さん主体で、勤務は10人程度の規模です。 そこで、最終的にはパーツとなる材料のすべてをストックしてもらい、大抵は10ダース・・・120個を単位として製作してもらっていました。 型紙から起こし、金型屋さんに注文して製作した金型をプレス機械にセットして裁断します。 1つ作るときの型と、量産するときの型は微妙にことなるので、最後の量産型はすでに最初に作ったわたしの型とはかなり違います。 初めに何度も試作、修正を繰り返し、製造工程での効率を探り量産に適した金型を作ってもらいます。 わたしの仕事は最初のデザイン、型起こし、材料の選定と手配、あとはイメージに合わせてダメ出しをすること。 それでも、最初の20年ほどは全品チェックと必要なら手直しを熱海の工房でしていました。 そして、全国の思い切り偏った・・・「その生きものが住んでいるところ」か「コーナー展開出来るところ」に限って卸販売していました。 主にビジターセンターや山小屋、登山用品店などです。 直営の店舗は製造の孫請けを兼ねた網走店だけです。 卸販売していた店舗には不定期刊の通信を置いてもらい、付属で野山を感じるような小物やPOPを手づくりで製作して配布していました。 数量もそんなにたくさんは出来ませんから。 そのうち、東北新幹線が出来て下請けさんの継続が難しくなり網走に「孫請け」 を作って、ついでに直営の工房ショップが出来た訳です。 20年以上前になると思いますが、件の栃木県工場社長が地元に伝承の麦わら細工で出来た「虫かご」を下さったことがありました。 とても美しくて機能的な、素晴らしい「虫かご」でした。 その後、それをどうしたのか記憶が無いのは後遺症のせいかわかりませんが。 たぶん、今それはもう作れる人が居ないのでは?と思います。 材料の「麦わら」も「稲わら」も手刈りで乾燥させる必要があって、機械で田植え、機械で刈り取り(刈り取りと同時に粉砕して田んぼに漉き込む)の稲作の副産物としては存在しないからです。 小規模で先祖伝来の田畑をた

触っていいとも ライオンベビー

イメージ
かなり前ですが 映画にもなった「野生のエルザ」単行本、たしか小学生か中学生の時に学校の図書館で借りました。 で、ライオンの子どもをいつか作りたいとイメージがあったので。 商品としては「日本の野生」を追求していたので、なかなか作る機会なく。 一方、商品を作るようになってから、材料としての生地は探しに行かなくてもサンプル帳で指定して購入できるようになり。 大きなメーターでも発送してもらえるので購入出来ました。 それで、いつだったか忘れましたが、ほぼ実物大の♀ライオンとベビーを3頭くらい作りました。 その時の1つを残してあったようです。 口の中のフェルトが少し虫食いでしたが・・・ あとはほぼ無傷。 で、洗濯・修理=触っていいとも

今日の洗濯

イメージ
続々洗濯・・・ウールとオーガニックののパンダは変色したので紅茶で染めてみました。 リアルタイプで可動のオコジョは実物より太目ですが・・・鉄棒できます(笑い) 洗濯も笑えるけど干される姿も笑えます。

出て来たもの アデリーペンギン

イメージ
20年以上前? 友人のグリンピース・スタッフによる「南極展」を新宿駅マイシティの連絡通路脇でやることになり、アデリーペンギン、ヒョウアザラシの頭、シャチの背びれなどいくつか作ったときの試作品が出て来て。 お風呂に入ってもらいました。 体は綺麗になりましたが、足のフェルトがくたびれているので靴下をはいてもらおうと思います。 修理の順番待ち・・・ 修理プランが固まって→素材を見つけ→取り替えるところをカットするなりして取り除き→新しい素材で部品の足・・・靴下を製作して→かぶせて縫い付ける+追加で加える何か =生まれ変わったアデリーペンギン が完成するまで、どのくらいかかるかわかりませんが、近くに置いていつも考えます。 すると、いつか頭の中で組み立てが完成するので。 そしたら作業にかかれます。 考えたら以前から新しいものを作る時はこんな感じ。 よく1つ作るのにどのくらいかかりますか? とよく聞かれるのですが・・・ 型紙が整って、材料がそろって、裁断して縫製して綿を詰めて(リアルタイプでは立姿勢のためワイヤーなど芯を入れることもあり)・・・最後に目を付けて糸であちこち引きを入れて骨格と筋肉を整える感じ。 なので、定番の量産品とは作り方が全く違うのです。 定番の量産品は、たくさん作ることを前提に金型を作ってプレス機で裁断し、ミシンで縫製して棉詰めも場合によっては機械を使い、やまね工房では綿の量や詰め方にこだわりがあったので、最後は人の手で微調整をしてもらい、詰め口を糸綴じしてから目を付けるのですが、同時に目の下にフェルトをはさんだり、目玉をくるみボタンのように加工したりして、プリントではない表情を作ることにこだわりをもっていました。 30年お付き合いいただいた3軒めの製作所がなかったら、たぶん量産品は製造できなかったと思います。 量産品ではわたしの仕事はいくつも試作して一番良い形、素材を選ぶこと。 試作は10回に及ぶこともあり、どのくらい時間がかかるかは一定しません。 一発で決まることはほぼなく、素材の平面である生地の毛足2㎜は仕上がりの立体では二乗になっちゃうので・・・すでに別モノ・・・でもそれを想像することは難しいので、作ってみてから細かい修正をして、また作ってみる・・・の繰り返し∞ で試

ムクドリ修理

イメージ
修理のお客さんがご家族で来てくれました。 数年前の一点もの「ムクドリ」です。 修理前のムクドリ 当時くちばしは樹脂で作っていたので、衝撃や高温、光線などに弱かったのですが・・・ 折れてしまったとのことで。 お預かりして修理しました。 修理依頼のご家族と一緒に! まず、くちばしを全て取り除き、次に新しいくちばしを紙と絹布で成形します。 それからくちばしの付け根にハサミを入れて口角を切り開き、そこに作ったくちばしを接着し、着色して。 最後に薄めた接着剤を数回塗り重ね、鼻の孔を作り・・・ 着色に少し苦労しました。 ちょっと濃くしすぎて・・・薄くするのは難しいのです。 最後に何か足りない気がして・・・目の周りにぐるっと紙縒りにして黄色く着色した絹布を貼ってアイリング。 来たときより生きてるみたいになりましたよ。