投稿

1月, 2012の投稿を表示しています

伊豆方面も寒いです

イメージ
日本一早く咲くはずの梅もなかなか開花せず、 梅祭りは開店休業のもよう。 雪はとけたものの、氷の朝葉ぼたんに見つけたすてきなしずく! 時間経過とともに水に戻ってしまいましたが、 朝のひとときはまるで宝石みたいでした。葉ぼたんは寒さに強くて、ちょっとくらい凍っても大丈夫。去年の夏の終わり、自分で採った種から育てた葉ぼたんたち、 寒くてちょっと紅葉してます。 一緒に植えた球根たちも、 土が凍って芽が出たり見えなくなったり・・・ もう少しで春ですよ~ あとちょっとがんばりましょう。 北のほうはまだまだこれからが冬本番。 インフルエンザも流行っているみたいだし、 暖かくしてお過ごしください。

がんばって送ります!

イメージ
寒さの日々が続いています。 こちらでも雪が降ったり、3㎝もある氷が張ったり・・・  ところで、2月1日から宮崎のアナーセンさんで、パンジー・ビオラの展示があります。 こちらからも何鉢か選りすぐりを送ろうと思っているのですが、雪が降ったり凍ったりでどれを送ろうかなかなか選定できません。 【今年の花たち】  当日までに届くように、がんばって送りますのでお近くの方はぜひ「アナーセン」さんに お出掛けくださいませ。 こちらから送る以外にも、川越さんがご用意下さったわたしの品種がいくつか並ぶらしいです。

クリスマスローズ・厚木シンポジウム

イメージ
「クリスマスローズ・厚木シンポジウム - クリスマスローズを愛して -」にパネラーとして参加することになりました。 お近くにお住まいでクリスマスローズを愛されている方は、是非参加して下さい。 ポスターの内容を下記に転載致します。 【日 時】   1月21日(土) 10:00~12:30 【場 所】   厚木 ぼうさいの丘公園 センター施設 講義室AB 【住 所】   厚木市温水783-1 TEL 046 - (270) - 1035  大駐車場あり 【入場料】   無 料 (会場で行われるオークションなどの収益金の一部を、         復興支援金に寄付いたします)  【主 催】   厚木クリスマスローズ愛好会・コージーガーデン 【シンポジウム】10:00~11:00 1)交配の楽しみ方と、原種について   野口 文弘氏(ふみ屋・日本クリスマスローズ協会理事) 2)暮らしの中のクリスマスローズ   落合 けいこ氏(ぬいぐるみ作家・やまね工房) 3)ゴールドネクタリーとクリスマスローズの今後の展望   野田 卯一郎氏(野田園芸・日本クリスマスローズ協会常任理事) お待ちしております!

年頭に想う・・・

イメージ
昨年はいろいろなことがありました。 年末になって、テレビ番組などで震災や原発事故を振り返ったり事故を検証する形の言わば真相? 暴露的な報道が相次いだのが印象的でした。 振り返ってみれば、 当初から起きた事象についてはかなり詳しく報道されており、報道された事象や周辺知識の収集で、 今明らかになってきたことのほとんどはじつは誰でもが当初から知り得た内容だったのではないかと思います。 ではなぜ、このままいくと一年に近い間も、 物事はさっぱり進展しないように見えるのでしょうか。 それはもしかしたら、事象の羅列は出来ても、 それを事故の実体と結びつけて言葉で表現する責任を誰も負わないからではないか、 と年末の報道や討論番組を見ていて思いました。 そこには、利害をはらんだ様々な思惑もあるでしょうし、 人類が簡単に断定できるようなものではなかった、ということもあるのでしょう。 誰もがどうしていいかわからないほどの、 人類ばかりでなく地球上のあらゆる生命の未来に対しての罪、そして、何の罪もない人々の日常をある日突然奪う罪。 それは、 誰かを罪人にして収まるようなものではないのかもしれません。 けれど、失った日常を新たに築いていくためには、 誰かがその責任を負わなくてはならないのです。 残念ながら今の日本の国には、 その部分が欠けているような気がします。 そしてそれはその国に暮らすわたしたちや、 今の生活を享受するすべてのひとたちにもつながっていると思いま す。 せいいっぱいアンテナを広げて情報を集めること、 自分の頭で考えること、そして意見を発言すること。 それは自分の身を自身で守ることです。 わたし自身、十分それが出来ているとは思いませんが、 今回の震災以前からそれはわたしの目標でした。思えば、生物として生きていくのに一番大事なことは、 自分の命を自分で守ることです。大人は、こどもたちにそれを教えることが使命だと思います。 震災後の2011年、いろいろな信じられない報道や、 受け止めきれない現実を目にして悲観することもありました。けれど、その中に利害に関係なく、 良心がたくさん存在するというのも感じたことです。 日本ばかりでなく、地球規模の気候変動や地殻変動、 また経済の危機・・・とても楽観はできないかもしれませんが、日々日常ほ