投稿

ぬいぐるみ写真のご紹介

イメージ
モモンガのももちゃんとの出会いは、6年前、夫の退職祝い旅行で行った知床のホテルでした。 あまりの可愛さに売り場を離れ難くなっている私を見ていた夫が、後で、こっそり買ってくれていたのでした。 60歳のババですが、それ以来一緒に寝ています その頃赤ちゃんだった男の子の孫が、ももちゃんを気に入り、家に来るたび、「ももちゃんが見ているごっこ」を、私と一緒にしていました。 小学2年生になった孫が「僕、やっぱりももちゃん欲しいなあ」というので、ネットを見て、初めて現状を知った次第です。 山陰の限界集落に住んでいる私達です。 夫は、「食糧危機に備えるべく棚田を守りたい」と痛む足を引きずりながら農作業をしています。 今回、落合さんのブログや「春はどこから」さとやま便りを読ませていただき、大変感銘を受けました。 不便で将来が不安な田舎暮らしですが、頑張ってみます。 2日の朝、犬の散歩に行った夫が、七色の筋状の彩雲を見たそうです。 今年が、明るい年でありますように。 ももちゃんと出会わせてくださった落合さんとやまね工房の皆さんに感謝いたしま す。 落合より 棚田のババさま メールありがとうございました。 昨夜、青森で笹餅を作り続けていた90代の方の番組をEテレで見たばかりです。 それは、新潟の寒村で育った母と重なりました。 まさしく、手仕事の世界と限界集落、野生生物はどれも絶滅危惧を通り越していつのまにか無くなっていた・・・の世界です。 思えばこの40年近く、本当に微力ですが、それに抗ってきたつもりだったのですが・・・ コロナウィルスという「神」のような存在が急ブレーキをかけた感です。 これから、地球上に生きる生物である以上、否応なしに価値観の変更は起きざるを得ないでしょう。 現代の価値観の中、継続した循環を求めて行動することは、たやすいことではありません。 葛藤も多いと思います。 しかし、少なくともああとの世代に、何よりも自分自身に、出来ることを全うすることは大切だと思います。 そして、表面的にはマイナーだとしても、共感するものたちがたくさん居る、しいうのも事実です。 そういう意味では、同じ人間が一番難しいのかもしれません。 オフレコですが・・・数年前、たまたま山極寿一さんとお話しする機会があって、そんな話をしました。 何より、同世代の方に共感いただけて、実際に行動されているのが嬉し...

クラウドファンディング

イメージ
シマフクロウのクラウドファウンディング、近々 こちら に掲載してくださる予定です。 北海道にある、「猛禽類医学研究所」という猛禽やタンチョウ鶴などの事故個体治療、野生復帰、または野生復帰できない個体の飼育・そして事故を防ぐための活動を行っている団体と、フェイスブックによる交流からコラボすることになりました。 クラウドファウンディング返礼として、オリジナルでシマフクロウを製作します。 もう、材料の在庫が限られているので、親のシマフクロウは12羽限定です。 雛はもう少し出来ると思います。 わたし(落合)の体調不良、スタッフ約一名の高齢化などで製作は限定的、かついつまで続くかわかりませんが・・・ もともとモデルの彼らに貢献できればと始めたやまね工房なので、めぐり合わせでこのような機会をいただいたことは、大変嬉しく、また何かのお導きと感じています。 北海道の森や野原に、彼らの未来が残せますように・・・ 協力できることは幸せです。

2022年初のご挨拶

イメージ
2022年 真っ当に寒い冬が帰ってきました 冬は寒くて 氷が張り 固い地面の下、植物は眠り・・・ やがて訪れる暖かい陽ざしに誘われて目覚めるまで力を蓄えるのです 当たり前と思っていた日常をほぼ喪ってから丸8年、それは当たり前でも無く・・・ 特段恵まれていたのだと認識しつつあります 肢体不自由でなくても、なにもかもが自力で出来ていたわけでもなかったのでしたが、 全身麻痺からこちら、誰かの手を借りるか、お金を使うかしないければ、 以前は当たり前だった日常が回ってゆきません それどころか、何が出来なくなったのか、出来るようになってみないとわからない 生活の知恵として身についた、笑顔とすみません、の言葉 わたしらしさ、普通って何? 存在していて良いのか?  世の中の役にたつこと、がはたしてあるのか・・・ 存在することの意味などを考えている・・・ ようやく、一人前のおとなになったのかもしれない そんな中、時間という概念を掘ってみる、というチャンスがやってきた気がする 植物にとって、いきものにとって、人類にとって、時間とは何ぞや・・・ 生まれて、発達して、成熟して、老いて・・・やがて死ぬ 永遠に循環出来るのだろうか 循環こそ時間なのかも そして、現代の日本において、その節目として1年があるのだった 前の1年で何をなしたか、そして次の1年をどうしたいか? それはたぶん、人類がほかの生きものと大きく違う点だと思う 過去を振り返り、未来を想像する・・・後遺症以来、それが不可能になった 明日がどうなるかなんて、まったくわからないし、その先を約束することに自信がない それでも、寿命がある限り、一生懸命生きなくちゃ、ね

今年もあとわずか

イメージ
あっという間の年末、いつも間に合わないのですが・・・ 昨日、去年の年末に書いたお客さまあての返信メールが草稿箱に残ってたのを発見しました。 時が止まったように、ほぼ停滞していたこの1年に改めてびっくり・・・ 今の心境として、ちょうど良いのでブログ原稿にしようと思います。 あれから・・・ コロナはますます勢いを増し、変異し・・・ 戦うつもりの人類は、商品の製造・流通過程で起こる、通貨格差による差益搾取がうまくいかなくなってしまったため、今度はワクチン製造と流通による利益追求に方向転換したか?という感じです。 今回のコロナ騒動で、いわば不都合な真実が明るみに出て、世界中のベクトルが一方向・・・すなわち利益追求・・・であって、それに成功したものが勝ち、敗者の存在は存在として認められない・・・しかし、そもそも敗者が居るから勝者も存在しうる、ということにいまさらながら気づいた次第です。 つまり、ベクトルは格差なんですね・・・ 環境中の多様性とは・・・ 食うものと食われるものがあり、一種の競争はあるにしろ、存在価値は平等です。 どちらか一方だけが残ることはありえない。 かれらはたぶん戦ってはいないのです。 戦う・・・最後の1匹まで殺しあうことは=絶滅ですから。 振り返って、未来とは何ぞや・・・ 継続が可能であることです。 やまね工房を立ち上げたとき、学生のボランティアで募金をすることに違和感を感じました。 学生という身分で、社会貢献として活動することには、幾分偽善も感じていましたし、それを生業にすることで存在を継続できると考えたのでした。 で、約40年・・・現在もいくらか形を変えて継続しているつもりですが・・・ たぶん、方法論として、40年後の今はやまね工房としてやらなくちゃと思っていたソフトな路線はたしかにいくらか効果はあり、続いたということは間違っていなかったとフィードバックしてもらった感があるのですが・・・ もうそんなことでは間に合わないし、それぞれが得意分野を駆使して、循環を促進することに着手しなくてはという危機感がつのるばかりです。 人類にも存在価値はあるはず。 ひとりひとりが真剣に考えれば、たとえ間に合わなかったとしても悔いは無いと思います。 ていうことで、あっという間の1年、あまり進歩は無いですね・・・ ほんとに間に合うのかな・・・

フクロウの写真

イメージ
北海道のお客さまが、ご自身で撮影された野生のエゾフクロウ写真を送ってくださいました。 後遺症や、販売できるのがいわゆる規格品でないことから、通信販売はしないことにしました。で、この方にも販売をお断りさせていただいたのですが・・・ 野山を歩いたり、写真を撮ったり、実際のフィールドに出るきっかけになれば・・・という思いでやまね工房を立ち上げ、続けてきたわたしにとっては、何よりの「思う壺」です。 これも広がりの1つですね。 いつか、機会があって熱海にいらっしゃることがあれば・・・ ぬいぐるみとの出会いがあるかもしれませんし・・・ ところで、実際に釧路でシマフクロウや猛禽、野生の鳥たちのレスキューをになっていらっしゃる研究所さまのご依頼で、クラウドファウンディングのためにシマフクロウぬいぐるみを製作することになりました。 残っている材料を総動員して、現在製作中です。 オトナのシマフクロウはあと1ダースしか出来そうもありませんが、雛は生地がまだ1反近くあるので、100くらいは出来るかもしれません。 欲しいという方は是非そちらから入手されれば、=シマフクロウたちの役に立ちます。 熱海からは今後も通信販売の予定はなく、材料が終了次第、製作も終了します。 わたしの年齢も還暦をすぎ、クモ膜下出血の再発などで、もっと早く終了してしまう可能性もありますが、材料使い切りを目指し、それが無い限り継続の予定です。

ぬいぐるみ写真のご紹介

イメージ
テーマ:珈琲に砂糖を入れてくれるニポリン(ニッポンモモンガ 投稿者:じゅんちゃん 住所:新潟県新発田市 もう9年前 軽井沢 ピッキオにて購入 その頃に撮影した写真 砂糖を入れようとして失敗したようにして結構うけたのでその後やまね工房ファンになっちゃいました。 落合より 軽井沢ピッキオ、今をときめく「星野リゾート」さんが作った、ツキノワグマとの共存を目指したリゾート施設です。 クマよけのカレリアンドッグのオリジナルを作りたいという意向もあうったのですが・・・諸事情で叶いませんでした。 たぶん軽井沢にもモモンガは居たはずですが・・・ 今はどうなんだろう・・・・ ずっと昔、近くの塩山というところでやまねとももんが見ました。

ぬいぐるみ写真のご紹介

イメージ
テーマ:我が家のやまね工房たち 投稿者:まるくま 住所:長野県松本市 上高地のビジターセンターを訪れた際、息子がやまね工房のやまねを気に入りそれから段々と仲間が増えていきました。これからもこの子達を大切にしていきます。 落合より 上高地・・・わたしは1度だけ行こうとして・・・台風とぶつかってしまい・・・たどり着けなかった記憶があります。が、 後半は毎年、5月連休あたりの山開きに合わせてご注文をいただき、場合によっては夏の間にいくらか追加で納品してシーズンが終了、というパターンでした。 ぬいぐるみたちは、1度上高地の空気を浴びて、各地に旅立ったのですね。 彼らに再び、というか後半はこちらを経由していないので・・・もしかしたらまだ見ぬ子どもたち、かもしれませんが。 いずれにしても、くたびれかげんから時間経過を感じます。 息子さんをどれだけ愛して、自然環境に連れ出してくださったか、が彼らを通して伝わってきます。 それは決して無駄ではないし、たぶん彼も同じようにご自身のお子さんを育んで下さるでしょう。 まさしく、それが「やまね工房」の目論見であったと、最近わたしも気がつきました(笑い)・・・