投稿

夏羽の水鳥たち

イメージ
今回の作品は 冬羽の水鳥 たちに続き、夏羽の水鳥たちです。 カンムリカイツブリ頭 部 スズガモたちは北へ帰ってしまったので、居残りやほとんどが渡ってしまうものの夏羽が見られるカイツブリの仲間、そして近年近郊で繁殖も見られるセイタカシギの親子。今年の葛西臨海公園では残念ながら繁殖はなかったようですが・・・毎年渡ってきたり庭や裏山で繁殖する鳥たちを見ていると、本当に年によって違うということがわかります。 ツグミの仲間などは年によって数が多かったり少なかったり、去年今年は以前に多かったシロハラがほとんど見られず、代わりにここ数年見かけなかったアカハラを見たり、久しぶりにミソサザイに会ったり。 今年はルリビタキも来なかったし、カシラダカもほとんど見なかった。そのかわりソウシチョウの群れ見ちゃったけど・・・夏鳥も、ホトトギスは遠くで鳴いているものの、とうとうサンコウチョウは声も聞かず。もっとも姿を見たって人がいるから通過はしたんだろうけど。 今年はとにかくガビチョウがいっぱい!この頃はヒヨドリさながら庭の池もどきで堂々と水浴びをしている有様で、朝からさえずる鳥たちはイソヒヨドリ、ガビチョウ、メジロ、たぶんソウシチョウも・・・全く、日本の朝とは思えません・・・こんなことになっちゃったのは環境の変化ともどもいろいろな要因があると思うけど、やはり温暖化の色が濃いと思います。 だって、どう考えても南の島の朝みたいな感じだもん。野山の変化、雨の降り方、鳥の種類、などなど五感で感じちゃいますよ、温暖化。原因が何かは簡単に言えないと思いますけれど。 ということで、セイタカシギの親子、卵もひなも河原(海辺)の石ころみたいな彩りで、親とは似ていませんが、いずれセイタカのっぽのツートンカラーに衣替え、彼らもそのうち日本の鳥として定着するのでしょうか。ずっと以前にも渡来して繁殖していた時期があったかどうかはわかりませんが、鳥の中には世界中に分布を広げている連中もいるのです。 人間と同じくフロンティア精神か、それとも住処が住みにくくなったのか、はたまた温暖化の影響か?例えばイワツバメみたいに以前はごく限られたところにいたものが、近頃はコンクリート建築が増えたせいか町中でもいつのまにかツバメに取って代わって幅をきかせていたり。華奢に見えるセイタカシギも案外たくましいのです。一年中いると思われているスズ...

育種・・・神の領域?

イメージ
ちょっと重い話題ですが・・・書いてみます。 パンジー・ビオラをはじめ、植物の受粉を人為的に行って新しい品種を作り出すことを一般的には品種改良などと言いますが、専門用語に育種という言葉があります。 種を育てると書きますが、要は受粉をした種を播いて結果を品種として固まるまで受粉・採種・育苗を繰り返すことをいいます。農作物ではより収量を多くしたり、病気に強いものを作ったり、収穫期を早めたり、つまり利用する人たちにとってより良くするということで品種改良とも言うわけです。 もちろん、収穫量を減らしたり、病気に弱くするなどマイナスの方向にたいしての育種というのはある意味ありえませんが、一方で都合良くというだけでなく花で言えばいろいろな色のものを作るとか、大輪や逆に小輪のもの、花型の変化や八重咲きなど、バリエーションを増やすことも育種と言います。それは、人為的な選択交配によるもので動物に対しても行われています。牛や馬などの家畜や、犬、猫、小鳥など、人が養うというかたちで一緒に過ごした歴史の長いいきものたちはそのように育種されてきました。 先月の終わり頃のことです。新聞の番組表の中に「世界のドキュメンタリー」というタイトルを見つけました。内容が犬の遺伝病に関するものだったので、深夜だったのですががんばって見ることにしました。 BSの番組でイギリス、BBC製作、2008年のものです。工房の一員だったフラットコーテッド・レトリバーの「デイジー」とそのこどもたちの一部をたぶん遺伝的疾患であろうものによって失ったのはここ数年のことです。そして、日本ではまだそのような遺伝病の存在さえも一般の人たちにはほとんど知られていません。愛犬家で知られるイギリスではどうなっているのだろう・・・と思って見たのですが、結果はかなりショックな内容でした。 【在りし日のデイジー、今も元気なはる、と闘病中だったテディ 】 今までの自分の認識では、犬や猫に対して変わったものを求める傾向はアメリカでは顕著で、固定(概ね遺伝的に劣性であるそのような特徴を世代を繰り返しても表現させること)するために近親交配を繰り返すことが普通に行われている。だが、愛犬家の国イギリスや、ドイツでは特にそのような生物の本来的な特徴をゆがめる育種は避けられている・・・というものだったのに、それがみごとにひっくり返される中身でした。 ドイツにつ...

梅雨の主役・アジサイ

イメージ
梅雨と言えば紫陽花。 姫アジサイ・ライトブルー 漢字で書くとお日さまが入っていて、雨に関係するとは思えないけど、彼らは「ユキノシタ科」の水が大好きな植物です。 下の方は木質化して木みたいだけど、今年伸びた枝は水っぽく、中はすかすかでやっぱり草だなって感じ。親戚筋にはもう少し木らしいノリウツギやバイカウツギなんかもあって、ウツギの名前は空木すなわち中が空(空っぽ)ってことだから、いずれにしても大木にはなれないわけ。 昔からうちにある赤紫 ピンクのつぼみ 藤ピンク満開 濃色ガクアジサイ・じつは内側がホントの花 せいぜい薮っていうところでしょうか。 それでもよく育つと2メートルくらいにはなるけれど。園芸植物のジャンルでは、木でも草でもなく、日本では専用の言葉がないけれど(耳慣れないが植物の種類としては亜低木とか半低木とかいうらしい)、いわゆるガーデン用語ではシュラブというくくりになるみたいです。 日本庭園ではあまりスポットが当たらないけど、西洋庭園では花木と宿根草の間に、きちんと存在を主張するキャラクターです。もっとも、紫陽花は日本が原産国だけあってこれだけでたくさんの種類があるし、開花期間も長くて紫陽花コレクションだけでも十分見応えがありますけれど。他の花たちが一休みする、梅雨時っていうのもなんだか日本らしい。もっとも、そんな詫び寂びっぽい品種の他に、最近はカラフルで派手な西洋品種もたくさん出てきましたけどね。 濃いブルーのガクアジサイ 白くて大きいガクアジサイ アジサイの育種もこの頃は日本でずいぶん盛んみたいで、毎年新しい品種が見られます。古い品種には山中で発見された野生種に名前を付けたものもたくさんあって、それらには産地の名前がついていたりします。彼らは挿し木などの栄養繁殖で簡単に増やせるので、江戸の昔から身近に植えられてきたのだろうな~と思いながら、古風な名前(ミカタヤエとかイヨシボリとか漢字で書かないと意味不明なやつ・・・美方八重・伊予絞り)を覚えきれないでいます。 数年前にひょんなことからたくさんの苗をいただいて、庭に植えきれず鉢植えになったまま・・・手入れ不十分で花付きいまいちの上に今年は花が早くてすでに終わりそうです。一回り大きい鉢に植え替えなくちゃ。そのほかにも前からあるのやいただきものや、母の日に買った鉢植え、勝手に生えた実生まで雨に濡れるとさらに美し...

作品ギャラリーをご覧下さい!

イメージ
ショップからのお知らせです。 ギャラリーページ を追加しました。 こちらのページでは、やまね工房の仲間たち、落合けいこがブログで紹介してきた作品などをご覧いただけます。マウス操作(クリック、ホイールをくるくる、ドラッグ)で大きく見たり、見たい画像を選択することが出来ます。いろいろ触って見て下さい! 上手く表示されない場合がありましたら、ブラウザの再読込ボタンをクリックして下さい。 それでは、お楽しみ下さい!

巣立ちの季節

連休明け、初夏のこの季節は鳥たちが巣立ちを迎えるシーズンです。 パンジー・ビオラの種採りも終盤を迎え、ベランダの整理をしていると隣の屋根で虫をくわえたイソヒヨドリがヒッヒッと鳴いています。 肩のところがうすくブルーがかって、ほかはオリーブ色に褐色の斑点が入った地味な鳥、これは母鳥でしょう。この間からよく見かけるので近くに巣があるのだろうと思っていたら、こちらの屋根の上、つまりベランダの板と屋根のすきまにひな鳥がいました。大きな目と大きな口、くちばしのはしっこが黄色い、ひな鳥顔の地味色が、手すりの脇から顔を出しました。親鳥はすぐに餌を与えず、虫をくわえたまま飛び歩いてどうやらひなをさそっているようです。 飛行訓練開始、というところでしょうか。 ひな鳥は親鳥に励まされて、隣の屋根に飛び移ったものの羽の使い方はまだぎこちなく・・・これからひとりで採食出来るようになるまで、親鳥には苦労なことでしょう。なにしろ周りには敵がいっぱい、ひな鳥ときたら飛ぶのはへたくそだし、親の言うこと?は聞かないし、ひとりで食事も出来ないんですから。翌朝、同じ場所にまたひな鳥がいたところをみると、巣立ったあとの仮のねぐらにこの隙間を使っているようです。 イソヒヨドリは、もともと磯の近く、海岸ぞいの崖などに住む鳥でしたが、ここ10年くらいで「改修工事」だらけの磯に見切りをつけて、どんどん内陸の鳥に進化?してきています。マンションの換気口は崖の巣穴に似ているのか、ベランダでさえずり換気口にひゅっと入り込む姿をよく見かけます。崖と違って換気口は滑るのか、たまに落っこちるひなもいますが。とにかく、海岸からの垂直標高で150メートルから200メートルのこの地域で、近年やたら増えた鳥のひとつがこのイソヒヨドリです。マンションの屋上やベランダの手すり、家の屋根のてっぺんなんかで、大きくて良く通る声を張り上げてさえずります。 温暖化の影響ばかりではないと思いますが、羽があって移動が自由な彼ら、しかも毎年季節移動を繰り返す鳥たちのこと。短いスパンでこうも変わるのかと思うほど、ここ数年見られる鳥に変化があります。一番目立つのはやはり帰化鳥、ガビチョウやソウシチョウです。 5年くらいの間に、あれ、変わった鳴き声?が、庭で縄張り争いを目撃するまでに分布が広がり?今ではあのヒヨドリすら影が薄い・・・ソウシチョウはこの冬、二...

最近のいろいろ

イメージ
【動画】 ベランダでの水やり用にバケツの水を置きっぱなしにしておいたら、ある朝ミツバチがおぼれていました。手ですくい上げたところ、さかんに身繕いを始め、その姿があまりにかわいいので動画に撮ってみました。あと少しというところでカメラの電池が切れ、入れ替えをする間にハチは飛び立ってしまいました。 【写真】 伊東での作陶展無事終了、一年でこれだけ作品が出来ました。 すでに草ぼうぼうの庭、今年はいろいろあって農園休業ですが草の中からいちごを収穫。草の中で鳥は気づかずですが、最近やたら増えたナメクジと取り合い。 今年もびっしり咲いたエゴノキ。それにしても咲きすぎだと思いませんか?今年は花の割にハチが少なく、どの程度結実するかわかりませんが、咲き方になんだか焦りのようなものを感じました。枯れなきゃいいんですけど。 久しぶりにパンジー、ビオラ。これは花径4cmほどの今年一番のお気に入り。パンジーでもビオラでもない感じの、色もかわいい小輪花です。よく見ると、種の脇からもう一度つぼみを出して咲いています。これは一種の奇形なので、交配によって遺伝子的には弱っているのかもしれません。しかし株は元気で種子も付けました。こういうところにも植物の焦りを感じるのですが・・・気のせいだといいんですけどね。

ムササビ・たぬきの親子

イメージ
3月に製作した教材用の作品。 以前から使用中のものが老朽化したため、再制作です。かれこれ10年くらいご使用いただき、前任はびよ~んと伸びて尻尾が折れたり・・・満身創痍の状態。 間が空いた分、使い勝手の修正とか、細かい部分の見落としを追加したりするので前のより進化しちゃったりします。でも以前の型があるのでそれを下敷きに製作。しかし、近頃数ヶ月前のでも使用生地とか部品とか忘れていたりするので・・・簡単にはいきません。 前の資料とにらめっこしながらもう一度いちからやり直し、って感じになります。資料を開き直すと、不思議なことに前には見逃していた新たな発見がたいていひとつやふたつあるんですね、これが。よく知っているなじみのいきものほどこの傾向があります。たぷん自分で勝手にイメージをまとめているんでしょうね。それで見るから本当のそれがちゃんと見えなかったりするわけです。今回ももう一度資料とにらめっこして製作しました。 【ムササビ】 ひとつはむささび。これはもう生地の生産がなくなってしまって、このような後継者製作用にわずかな残りを保存している中から、足りない部品を代用したりして製作します。白や黒、単色の1色だと似た生地が探せたりするのですが、微妙なミックス糸のフェイクファー風のものは今はもうほとんど日本では製造されていません。 石油製品の化学繊維ですが、加工に技術がいるのである意味職人技だったんですね。同じ材料で作っても、全盛期の加工量がなく、加工工場が廃業したりで今では同じ風合いのものは出来なくなってしまいました。 残念ですが、これも時代の流れ、大量の石油製品を消費してフェイクファーを作るのもどうかというものなので、着色やカットなど、製作者の技術でカバー出来るところはしようと思っています。それにしても、皮肉なことにそのような日本の職人技は一種の文化だったな~と、あらためて感じます。 【タヌキの親子】 もうひとつはたぬきの赤ちゃん。生まれたばかりのたぬきの赤ちゃんは真っ黒で、親のたぬきに似ていないので熊の子と間違えられることもあるらしいです。 以前、家の隣を仕事場にしていたおじさんが、革手袋の手にまっくろけでぴーぴー鳴く目が開いたばかりのそ・れ・を「これなに?」と持参されたことがありましたっけ。材料置き場の隅に隠したつもりか置き忘れた?か、...