夏羽の水鳥たち

今回の作品は冬羽の水鳥たちに続き、夏羽の水鳥たちです。


カンムリカイツブリ頭

スズガモたちは北へ帰ってしまったので、居残りやほとんどが渡ってしまうものの夏羽が見られるカイツブリの仲間、そして近年近郊で繁殖も見られるセイタカシギの親子。今年の葛西臨海公園では残念ながら繁殖はなかったようですが・・・毎年渡ってきたり庭や裏山で繁殖する鳥たちを見ていると、本当に年によって違うということがわかります。

ツグミの仲間などは年によって数が多かったり少なかったり、去年今年は以前に多かったシロハラがほとんど見られず、代わりにここ数年見かけなかったアカハラを見たり、久しぶりにミソサザイに会ったり。

今年はルリビタキも来なかったし、カシラダカもほとんど見なかった。そのかわりソウシチョウの群れ見ちゃったけど・・・夏鳥も、ホトトギスは遠くで鳴いているものの、とうとうサンコウチョウは声も聞かず。もっとも姿を見たって人がいるから通過はしたんだろうけど。

今年はとにかくガビチョウがいっぱい!この頃はヒヨドリさながら庭の池もどきで堂々と水浴びをしている有様で、朝からさえずる鳥たちはイソヒヨドリ、ガビチョウ、メジロ、たぶんソウシチョウも・・・全く、日本の朝とは思えません・・・こんなことになっちゃったのは環境の変化ともどもいろいろな要因があると思うけど、やはり温暖化の色が濃いと思います。

だって、どう考えても南の島の朝みたいな感じだもん。野山の変化、雨の降り方、鳥の種類、などなど五感で感じちゃいますよ、温暖化。原因が何かは簡単に言えないと思いますけれど。

ということで、セイタカシギの親子、卵もひなも河原(海辺)の石ころみたいな彩りで、親とは似ていませんが、いずれセイタカのっぽのツートンカラーに衣替え、彼らもそのうち日本の鳥として定着するのでしょうか。ずっと以前にも渡来して繁殖していた時期があったかどうかはわかりませんが、鳥の中には世界中に分布を広げている連中もいるのです。

人間と同じくフロンティア精神か、それとも住処が住みにくくなったのか、はたまた温暖化の影響か?例えばイワツバメみたいに以前はごく限られたところにいたものが、近頃はコンクリート建築が増えたせいか町中でもいつのまにかツバメに取って代わって幅をきかせていたり。華奢に見えるセイタカシギも案外たくましいのです。一年中いると思われているスズメやヒヨドリも夏と冬とはメンツが違っていたり、避暑地で過ごしたり南の島に旅行したり・・・羽があるっていいですね。

さて、作品ですが、
カイツブリの仲間は体色にあまりバリエーションがないようで、使用生地に幅がないのでその点は楽でした。生活圏が水際と水中ということで共通しているのでだいたいそんなことになるのでしょうね。その分顔が派手!まるで飾りを貼り付けたようで、いささかとって付けたようですが、これで本物そっくりなんです、実は。夏羽は繁殖期の彩りなので、彼らはせいいっぱいおしゃれしているんでしょうね、きっと。どうしてこうなるのかわれわれにははかり知れませんが、きっとカイツブリたちの好みなんでしょう。


セイタカシギのひな


セイタカシギ親子


セイタカシギ♀


セイタカシギ親子


カンムリカイツブリ夏


手前ハジロカイツブリ夏羽


カイツブリ夏羽


カイツブリ3種

この頃はくちばしの樹脂に加えて目玉をカービング用のガラスアイにしているので、頭部だけ見るとかなりリアルです。カイツブリたちは体重入り、これから葛西臨海公園で活躍してくれることを祈ります。セイタカシギは関節可動仕様なので自立出来ませんが、背中からテグスで吊ればそれなり立っていられます。巣に座ることも出来るのです。

コメント

このブログの人気の投稿

写真投稿募集

2022年~2023年へ

来店されたお客さんが連れてきてくれたもの