ヤママユ
前回に引き続きちょっときもわるの虫くんです。小学生のころ、母方の田舎である新潟の豪雪地方で、そのころまだ養蚕をしていた親戚の家からいとこが「繭」をいくつかもらってきた。今から思えばきっと「不良品」だったのだろうが、その繭は普通繭よりちょっと大きないわゆる「二つ玉」で、中には2匹のカイコガが蛹を作っていた。その中から2つの繭をもらって帰った私は、母の昔取った杵柄と二人三脚で養蚕のまねごとをしたのだった。 もっとも、翌年にはカイコがもっと増えて、桑の葉を集めるのに確か父の手も借り、出来上がった繭を煮て「真綿」を作る段になると、母が本気で取り組んでいたような気もするが・・・なんだか2~3年はそうやって自家養蚕をしていた記憶がある。繭を煮て、出てきたさなぎは池の鯉が食べ、おかげで鯉たちはぶくぶくの肥満体だった記憶がある。
日本ではこのさなぎを人の食用にはしないのだが、なんでも韓国ではこれを甘栗のように炒って露天で売っているそうな。いつかさくらももこさんの書いたもので読んでびっくりしたものだが、たしかに♀の蛹は卵がいっぱいで栄養がありそうだ。私はちょっと食べられそうにないけど。
そう、その当時はたしかにカイコを素手でつかめたし、毎日世話をしているうちにちょっとかわいくも思えたのだった。
カイコの方も長年人に飼われて慣れているのか、さわっても身をよじって嫌がるそぶりなど見せず、おとなしいというかおっとりしたものだった。
でもやっぱり、そんなカイコでもオトナになったら(私が)きもわる。
小さくてもそれなのに、えーっ拡大するの?は前回と同じ。
で結果はこの通り。
そう、その当時はたしかにカイコを素手でつかめたし、毎日世話をしているうちにちょっとかわいくも思えたのだった。
カイコの方も長年人に飼われて慣れているのか、さわっても身をよじって嫌がるそぶりなど見せず、おとなしいというかおっとりしたものだった。
でもやっぱり、そんなカイコでもオトナになったら(私が)きもわる。
小さくてもそれなのに、えーっ拡大するの?は前回と同じ。
で結果はこの通り。
カイコは小学生の時に飼っていた記憶が少しあったのと、ヤママユのあとに作ったのでいくらか楽でした。
素材も乳白色のフェルトがピタリだったし・・・本当は触ったときのひんやり感が出せるともっと良かったのですが、見た目の質感はほぼ当たっていると思います。縮小してみると本物みたいだし。
実際はヤママユと同じく50センチ程度あるのですが、画像で見るとなんだか大きく見えないですね。
素材も乳白色のフェルトがピタリだったし・・・本当は触ったときのひんやり感が出せるともっと良かったのですが、見た目の質感はほぼ当たっていると思います。縮小してみると本物みたいだし。
実際はヤママユと同じく50センチ程度あるのですが、画像で見るとなんだか大きく見えないですね。
きっと記憶の中に大きさが概念としてあるので、大きく見えにくいのかもしれません。縮小するとけっこうなんでもかわいく見えるのですが、拡大するとバランスが難しくて、まとまらないものが多いです。
今回、苦手な虫で、なおかつ拡大という難題でしたが、おかげさまで虫、拡大の面白さに少し目覚めてしまった感じです。
機会があったらまた作ってもいいかな、なんて。
今回、苦手な虫で、なおかつ拡大という難題でしたが、おかげさまで虫、拡大の面白さに少し目覚めてしまった感じです。
機会があったらまた作ってもいいかな、なんて。
これは前回のヤママユとともに白川郷自然學校の教材として使われています。
コメント
コメントを投稿