投稿

脳の不思議

イメージ
最近というかこの一年近く、新横浜からタクシーで小一時間かかる医療機関にリハビリのため週に一度通う生活です。 少しずつは動けるようになってきましたが、平衡感覚はなかなか戻らず、時折めまいはひどくなるし、全身の麻痺もまだ残っていておまけに改善したことで時々あちこちでギックリは起きるし・・・ 何より作業ができる持久力がほとんどありません・・・とほほ。 庭先瓶挿し 往復のタクシーと新幹線の座席では、いろいろな方と遭遇します。 それから駅の関係者や新幹線の乗務員の方も。 家にいれば、来客時のほかは物忘れの天才・としちゃんとしか会話しないので、この外出は貴重な「外の世界」です。 障子に映った山桜花弁 先日、リハビリの先生(理学療法士さん、妙齢の女性)から、事故か何かでしばらく意識がなかった女性が、元通りに動けるようになった話を聞きました。 その帰りの新幹線でのことです。 隣の席は初老の紳士でした。年配の方には珍しく、スマートフォン使いでした。 で、いつも通路側に座るわたしは手前の駅で下車されるか聞き、テーブルを倒して荷物を置いたのですが・・・ 杖を2本持ち、ホームまでの車イスサービスを利用するようになってから、以前よりも会話の糸口が出来たというか、たいてい2人席の通路側を予約するのでお互い連れが無いせいか・・・たまにその30分で妙に会話が弾むことがあります。 で、その方とも。 お知り合いの息子さんが高校生のときに家庭教師を紹介し、その子が事故にあって、植物状態になった話。その家庭教師をされた方は若くて亡くなられたとのことでしたが、どこぞの大学の教授かなにかになられた方で。 植物状態の少年を見舞った件の先生が、話しかけて手足をさするようにとアドバイスして、その通りにしたらば、そのうち少年は目を覚まし、元の状態に戻ったそうな。そして、それには後日談があって、病院の医師がそんなことはありえない、と言って、それを聞いた少年はまた植物に。で、親後さんが再度家庭教師を呼び、少年は回復した、というものでした。 としちゃん作品 だから、人間が理解している科学ではまだまだ解明されていない、つまり目に見えないことがこの世にはたくさんあるよね、というような話をしたわけです。 あきらめたらお終いだけど、あきらめない限り、不可能で...

カラーリーフ

イメージ
ご無沙汰しちゃいました。 こちらはもう夏です。 いつのまにか夏。 本当に一年が早いです。 一日は、長いのに。 一日、体調の悪いときは特に、長く感じますね。 植物や生きものを見ていると、時間を意識しないで済む気がします。 特に種や球根が発芽するときとか、苗が花を咲かせるときなんか。 だから、自分で出来ないのでかなりセーブしているつもりですが、生協の苗やどうしても、と思うものだけ通販で注文したりして、「趣味の園芸」はやめられません。 夏のおすすめは毎年購入する「コリウス」」和名は錦紫蘇とも言う、シソ科の植物です。 とてもカラフルな葉で、花は美しいとは言えませんが暑さに強く、秋遅くまで楽しめます。最近は一つのポットに複数のミックス種を蒔いて育てた苗を3つで600円ほどで売っているので、毎年買います。 種を購入して蒔くより、手軽で、生協なら宅配してくれるので。 今年は園芸関係の助っ人が時々色々手伝ってくれるので、助かります。 最近、よく考えたら2回死に損なったな、と思い・・・1度めは17歳のとき。 高校3年の夏休み、アフリカはタンザニアで40度越えの熱を出し、マラリアと間違えられて。 まあ、何とか無事に帰ってこられて、それからそれ以前のひ弱な少女を卒業出来たのでとても良い経験になったのですが。 その時は漠然と死を意識したものの、アフリカに行けたから死んでもいいや、と思ったのを覚えています。 過去の記憶はたぶん、ほとんど残っているのですが、鍵を無くしちゃったみたいなもので、きっかけがないものはななかなか取り出せない感じです。 時系列で並んでいたものの、棚が地震で崩れちゃった感じかな。 2度めには脳の血管が裂け、平衡感覚と運動機能を一時はほぼ失い。 2度目に死に損なってから、もう少しで3歳。 しかし、人間ってすごいですね。 おかげさまで視力も聴力も失わず、最近は食欲も出てきました。 この年になって、できることが増える喜びを知る人はそういないだろうな、と思います。 心が動いたこととか、好きなものは記憶に残りやすいし取り出す鍵も近くにあるのでしょうね。 画像は今年のカラーリーフ。 園芸植物のうち、カラフルな葉を楽しむものをそう呼びます。 コリウス以外は、シルバーのものが頂きも...

変則営業のお知らせ

いつも「やまね工房」のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。 網走店 の営業時間を一時変更しますのでお知らせします。 期間:5月31日 - 6月8日まで 営業時間:10:00 - 16:00 まで ネットショッピングは通常通りの販売しています。 ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いします。

今年のヤマアカガエル

イメージ
突然ですが・・・ ちょっと春に戻ります。 忘れていました。 今年はヤマアカガエルが産卵したのでした。 鳴きまねをして合唱したとき、なんだか産卵しそうだな、と思ったのですが行ってみたら卵がありました。 かなり前の画像ですが、もう発生が進んでおたまじゃくしっぽくなっていました。 わたしが「血管事故」で不在の間、その前ももちろん特別手を入れていたわけでなかったのですが、干上がりそうなときにちょっとだけ水を足したり、茂りすぎた水草を摘んだり。 ときにはおたまじゃくしを食べに来た「ヒバカリ」の行動をじっくり眺めたり、雨の日にダイビングするおたまじゃくしを目撃したり。 ほんとに小さな「池もどき」ですが、四季折々、なにかしらドラマがありました。 また、この小さな「藪」・・・庭と言える代物ではなく・・・後ろの山と一続きの四季折々、ゆっくり歩き回れる日が来るといいな。

ドレスデンの誘惑2

イメージ
これらは今年になってから下田農園さんが持ってきてくれた、売るに忍びない綺麗どころです。 八重咲きがほとんどですが、なんとも言えない微妙な色や立体的な花の形など、わたしや下田さんの好みに合わせて「こんなのどうよ?」とパンジー自身が配色や形を美しくデザインしている感じです。まさにわたしたちを喜ばせるために。 「わー、綺麗!」とか「わー、かわいい!」とか、親株選びに行っていつも大騒ぎでしたから。たぶん聞こえたんだね。 わたしも、下田さんも、お金儲けのためにはやっていないので、たぶん生産農家としたら大変手間がかかる上に、大量生産大量販売じゃないから全部売れないときはあげちゃったりして、もう趣味か?って感じで。 もちろん、たくさんの赤字だったら続かないし、そもそも生産農家の技術や手間が報われるようにと願って始めた育種だから、手間に見合った報酬が得られるようになる、というのが希望なんだけど、たぶん10年も続いたのは利益がなくても花たちがお世話に見合った喜びを返してくれるから。 「誘惑」のようで「恩返し」かも。 もしかしたら勘違いで「中毒」、とか「病気」かもしれないけれど、だとしても死に損なってさえやめられない魅力があるわけで。 これはたぶん生命体としての幸福感・・・利害抜きで共感できた!ってことじゃないかと、最近は思います。

ドレスデンの誘惑1

イメージ
思うように体は動かなくなっちゃったし、持久力も体力もほとんどないから自力での作業は不可能に近く(誰かに助けてもらわなくちゃ何も出来ない)、仕事は出来高だし・・・ 美大講師は現実的でなく辞職したし、育種も廃業する、つもりだったのに。 ドレスデンの恩返し(過去ブログ参照)があって、人の心を動かすことが出来る「美しいもの」を再び植物と協力して形にするということに目覚めてしまったみたいです。 これは、もしかしたらドレスデンの誘惑、というよりは陰謀かもしれませんね(笑い) それで、まだ満足に歩けないくせに、今年は少しだけ種採りすることにしました。 以下、これは去年の秋、ベッドから見える縁側のスペースで種まきしたものたちです。 一重咲の赤い絣模様にイエローフェイスのもの一般的なパンジーにはない色 ブルーバタフライ・・・湘南プリーズカラーのバタフライ咲を希望しました。 後半、花弁が少し多い花も ラベンダーレースのバリエーションで、明るいピンクにライトブルーが少しだけにじむ。この色は乾燥や光線に弱く、ベランダの環境には耐えられないので交配はしなかった。 湘南ブリーズ・・・下田農園さんお気に入りのほぼ固定したもの。 ブルーは安定しにくい色で、土壌の成分に左右されると感じています。 バイカラー(花弁、上の2枚と下3枚の色が違うもの)で、上弁ふちが白く縁どられる、 いわゆるエッジ、日本語では覆輪、の丸弁→ラウンドレース これもバイカラーでフリルが強いレース咲 色は上弁が淡いブルーピンクで下弁は白。 花弁はそんなに弱くなさそうなので交配に使ってみました フリルレースの兄弟たち これもたぶん兄弟のフリルレースで、花弁が丸いから。ライトピンクラウンドフリルレース、といった感じ。カナリアや湘南ブリーズみたいに、きちんとイメージから名前が浮かばないので、形態・色彩そのまんまの仮称です。

シジュウカラ2

イメージ
シジュウカラ1 の続きです。 じつはシジュウカラは一昨日(5月12日)、(たぶん無事に)巣立ちました。 ちゃんと巣立ってほしかったので、巣立ってから原稿を送ろうと待っていました。 昨日一日、シジュウカラの気配はなく、たぶん一昨日中くらいに巣立ったのだろうと思います。 その日も午後から老人ジムだったので、親鳥は一日忙しそうでしたが、雛の姿は見られませんでした。 8羽のうち、生き残って来年巣作りできる子は1羽居るかどうか・・・ でも、我が家のポストを選んでくれたのも何かの縁なので。 巣立ちまでを見守りたかったのです。 2016、5月15日、シジュウカラ巣立ち後 野鳥や植物は人類と同じ種類ではありませんが、それぞれ意志を持ち、彼らとも何がしかの交流や助け合いが出来ると、感じてしまうのはどうしてかしら? 仕事場の玄関からしきりに中を覗いていたシジュウカラとも何かが繋がった気がしたのですが・・・ 仕事場の中にはわたしが作った似せものの鳥たちや、生きものたち、木の箱などが並べてあるのが、見えたのかもしれませんね。 画像はわたしのと、協力してくださった方からのいただきものです。 シジュウカラ卵 シジュウカラ生まれたて シジュウカラ雛 抱卵期間、巣立ちまでの期間ともに約2週間という知識はあったのですが、中を覗くわけにもゆかず、詳細に記録出来たのも物忘れ女王のとしちゃんはじめ、みんなが好奇心に負けず、見守ってくれたから。 空の巣箱 空の巣箱から取り出した巣を小さな段ボール箱に入れものです。 今年中に再度巣作りをする可能性もあるらしいので、とりあえずお掃除して空き家にしてもらいました。 苔の厚さに驚きました。 小さな小鳥が何回で運んだのでしょう・・・しかも何度か捨てられたのに。 むちゃぶりのわたしに付き合って代替の巣箱を探したり設置してくれたスタッフにも感謝、です。