投稿

酸っぱい雨?

イメージ
久しぶりに東京へ通ったり、パンジー・ビオラの交配や種採りに日々追われていました。 今年も気候がおかしくて、1~2月は寒さが続き、3~4月のいそがしさを予測して早めに交配したパンジーたちは、その後の凍結や落雪でかなり痛んでしまってあまり前倒にした意味がありませんでした。 その後、続く寒さに開花は遅れ気味・・・ そして4月に入って乾燥の日々・・・ ベランダでは一日3回も水やりをするようでした。 オープンガーデンのあたりから爆発開花となり、交配するも・・四月終わりの雨が何だか変・・・パンジーもチューリップも花弁がみなシミになって、そこからどんどん腐ってしまいます。 おかしいな?湿度が高いからかしら?と思いつつ。 雨が上がっても、どんどん枯れる???何だか変。 いつも今頃の雨に当たっても、こんなにシミシミにはならないし、一雨あっただけでべったり腐ったりしないのに。 こんなことは初めてです。 で、ふと思いつき・・・そうだpHを測ってみよう!土壌のpH測定器をけっこう高価だったのに買った覚えがある・・・どこ行っちゃったかな~ と探していると、熱帯魚の水槽用のpH試薬を発見!ちょっと古いけどこれ使ってみよ♪で、結果がこれです。 5月2日の雨水 水道水 室内の除湿水 おたまが池(池もどき) 説明書には熱帯魚の水槽以外には使用しないこと、と書いてあったけど・・・ 水だから同じでしょう。まあ精度は低いかもしれないけれど。 それにしても、鮮やかな結果にかえってびっくり!! ネットで酸性雨を調べたら、基準はpH5.6以下を酸性雨としているみたいなんだけど、 雨水とおたまが池の赤色はpH5に限りなく近く、もしかしてそれ以下?かも。 水道水や除湿水はほぼ中性だから、やっぱり酸っぱい雨が降っているってことだよね。 5月2日は一ヶ月分くらいの大雨だったから、少しは薄まってるかな、と思って再度測ったけどやっぱり同じだった。それより、おたまじゃくしの池もどき、上のほうをすくったせいかもしれないけど無事カエルになれるか心配。それよりこの大雨がすべて酸性雨だったら、各地の川やら湖やら、それから海も心配。 何か原因があるはずだけど、それってずっと...

オープンガーデンとプチ展示無事終了

イメージ
今年のオープンガーデンとプチ展示は、お天気にも恵まれて雨降りは無し。 4月にずらしたおかげで、というか気候の変調によるものかもしれませんが、いろいろな花がいっせいに開花してまさに春爛漫を楽しんでいただけました。 地元の新聞と、会期に入ってからですが朝日新聞の地域版にも載せていただいたので、たくさんのお客さまにご覧いただけました。 中でも、地元の保育園園児18人と保母さん6人の団体さんやお母さんとこどもたち9人など、 小さなお子さんや94才とおっしゃるご婦人も。 今年は直前まで締め切り仕事が詰まっていて、開催も危ぶまれたのですがオープンできてよかったと思います。 展示のほうは去年まとまったお仕事をいただいた小笠原の生きものたちがメインで、工房内に実物大のアホウドリが飛んでいます。 なぜか最近鳥の製作が多いです。 お客さんも、小笠原つながり、鳥つながり、そして懐かしい同級生の方たちや恩師まで うれしい出会いや楽しい再会があって、充実した5日間でした。 4月半ばからはいよいよ女子美大での授業が始まり、短期ですが久しぶりに東京の空気を吸うことになります。 そうこうしているうちに今年も半分終わってしまいそうです。 そんなこんなで、また来年、庭と作品が出来るといいんですが・・・

パンジー・ビオラ Collection 2012

イメージ
国営滝野すずらん丘陵公園 で開かれる「パンジー・ビオラ Collection 2012」、ほんの少しご協力させていただきました。 個人育種の品種を紹介する展示は九州以外ではあまりないですし、たぶん北海道では初めてではないでしょうか。 10品種ほど展示されると思います。近くの方は是非足を運んでみて下さい。 期間は、4/28(土)〜7/1(日)まで。詳細は パンフレット でご確認下さい。 一応、「このへんですよー」ということで地図を貼り付けておきます。 より大きな地図で 滝野すずらん丘陵公園 を表示

お客様からのメールをご紹介

イメージ
やまね工房網走店です。 フランスから素敵なメールが届きましたので、ご紹介させていただきます。 こんにちは。お忙しいところ恐れ入ります。 数年前、ぬいぐるみ「野うさぎの子」についてメールさせていただきました。 今回、改めて写真つきで御礼を申し上げたく、再びパソコンに向かっています。 私の父が20年以上前、東北への社員旅行のお土産として「野うさぎの子」を買ってきてくれました。すぐに一番のお気に入りのぬいぐるみになり、夜は一緒に寝て旅行先にも連れて行きました。   ある旅館では、泊まった翌朝、朝食に出ている間にシーツに巻き込まれて持って行かれてしまい、スタッフの方々がリネン室で天井まで届くシーツの山々を崩して見つけて下さったこともありました。長い間シーツをひっくり返し続け、スタッフの一人が「あったー!」と声を上げたときは拍手が上がり、私はやっと泣き止みました。 また、母親に洗濯機で洗われて、耳を洗濯バサミではさまれて物干し竿に吊るされている姿を見て泣いたり…たくさんの思い出があります。 結婚をした後は一緒にフランスに引越し、30歳を過ぎた今もずっと大事にしています。 数年前に「野うさぎの子」を今でも製造販売されていると知り、新しい一匹を注文させていただきました。 2匹を並べてみると20数年前・後の変化が面白く、一匹目はあれだけ長い間遊んだというのに、どこも綻びていないことにも驚きました。また、額の白い模様もタグも紙製のタグの文章も古いものと同じで、とても嬉しくなりました。 2匹目の新しいほうは、いつか子供が生まれ、その子がぬいぐるみで遊ぶのにちょうどよい年頃になったらプレゼントするつもりです。 これからもずっとこの2匹を家族で大事にします。 素敵なぬいぐるみとの出会いをありがとうございました。   やまね工房のさらなるご発展を祈っています! 野うさぎの子を大事にしていただいてありがとうございます。 皆さまからのメールもお待ちしております。

オープンガーデン&プチ展示のお知らせ

イメージ
暖かくなるかと思えば、夜にはぐっと冷えて真冬のような寒さが戻り・・・ 行きつ戻りつな今年の春です。 思えばここ3年くらいはそんな感じですが、今年はとくに激しいような気がします。 日本海側各地では記録的な大雪で、いわゆる暖地のこちらにも何度も雪がちらつきました。  去年の3月11日、あの震災の日が去年のオープンガーデン初日だったのですが、 見頃の花たちはそれでも春の日々を彩ってくれたのでした。 そして原発事故やいろいろ~~~怒濤のような1年でしたね。  そんな中、おかげさまで仕事はたくさんいただいていたので、前半はなかなか集中するのが 難しかったのですが、追われているうちにあっというまの1年でした。 それが年度末ぎりぎりの3月末まで続き、今年はオープンガーデンをあきらめようか・・・ と迷ったのですが、寒さに耐えていつもより大きく開いた花たちを見て何とか数日でも、と。 お問い合わせ下さる方もあったりして、やはり続けたいな~と思いました。  そんなこんなで、今年は4月6日から10日までの5日間です。 例年より開花が遅れたこともあり、またラッパ水仙などは例年通りか少し早いので いろんな花が見頃です。 年度末・年初でみなさんご多忙かと思いますが、春の一日、お時間がありましたら 是非お出掛けくださいませ。 オープンガーデン&プチ展示 4月6日(金)〜4月10日(火) 午前10時〜午後5時まで 大きな地図で見る   ※駐車スペースがわずかしかないため、出来れば熱海駅からバス(1時間4本程度) 紅葉ガ丘・ひばりヶ丘行き/紅葉ガ丘下車すぐをご利用くださいませ。 お車の方は事前にお電話(0557-83-6345)をいただけると助かります。

ネイチャー&サイエンスカフェVol.30

イメージ
ネイチャー&サイエンスカフェVol.30のお知らせです。 『笹竹二笹竹ノ花咲ク。ナニゴトノ不思議ナケレド。』 ~熱帯から温帯へ、Bambooの開花習性の進化を探る 皆さんは笹や竹の花を見たことがありますか? 花が咲かないと思っている人もいるかもしれませんが、れっきとした顕花植物でありますから、もちろん花は咲きます。けれど、花をつけるのは長い寿命の最期に一度だけ。 通常は地下茎によって繁殖を続け、一定の期間に達すると広範囲にわたって一斉に花を咲かせ、大量に種を実らせ、その後は枯れてしまいます。 メロカンナの果実:46年に一度咲くタケ 開花周期は種類によって異なり、マダケは推定120年、これまでに開花が確認されていない種類もあるということですから 、全く驚きです。 花を咲かせて子孫を残すということ自体には、なにごとの不思議もありませんが、 開花習性は不思議そのものの笹・竹類。 今回はその開花現象をこれまで30年あまり追跡してきた蒔田明史 さんをお迎えします。 近年のDNA解析の手法の発達もあって、 見えるようになってきた構造など、最近のインドでの調査結果も含めて、謎に満ちた「バンブー・ワールド」 をじっくり案内していただきます。 【講師】  蒔田明史氏 【日時】  2012年3月26日(月)19:00~20:30(18:30開場) 【場所】   モンベルクラブ渋谷店5Fサロン 【参加費】 1500円(1ドリンク付)/モンベルクラブ会員1200円(1ドリンク付) 【お問合せ】 ネイチャー&サイエンスカフェ

伊豆方面も寒いです

イメージ
日本一早く咲くはずの梅もなかなか開花せず、 梅祭りは開店休業のもよう。 雪はとけたものの、氷の朝葉ぼたんに見つけたすてきなしずく! 時間経過とともに水に戻ってしまいましたが、 朝のひとときはまるで宝石みたいでした。葉ぼたんは寒さに強くて、ちょっとくらい凍っても大丈夫。去年の夏の終わり、自分で採った種から育てた葉ぼたんたち、 寒くてちょっと紅葉してます。 一緒に植えた球根たちも、 土が凍って芽が出たり見えなくなったり・・・ もう少しで春ですよ~ あとちょっとがんばりましょう。 北のほうはまだまだこれからが冬本番。 インフルエンザも流行っているみたいだし、 暖かくしてお過ごしください。