投稿

お休みのお知らせ

イメージ
4/26追記 ここから----- 長い間のお休みで皆さんにご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。 店内を改装致しまして今までの三分の一ほどのスペースになりましたし、展示していましたくまたちは知床へ引っ越していきました。 ぬいぐるみの種類も少なくなりましたがやまねやかやねずみ、りすたちはまだございますのでご来店ください。 お待ちしております。 この記事では4月27日から営業再開とお知らせいたしましたが5月1日からとさせていただきます。 27日から30日までにご来店の予定をなさっていた方は声をかけていただきましたらお開けいたします。 またオープン時間はゴールデンウイーク中は10時~4時でお休みなしです。 ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します。 ここまで----- 突然で申し訳ございませんが網走店と通販のお休みを以下のようにさせていただきます。 網走店:3月19日(火)~4月26日(金) 通販:3月27日(水)~4月10日(水) ご迷惑お掛け致しますがよろしくお願いいたします。

出てきたもの 第三弾 さる編

イメージ
「さる」はぬいぐるみ作品の中では一番「人形」に近く、 どちらかと言えば人形が苦手なわたしにとっては苦手な類のものでした。 しかし、確か高崎山がどこかの依頼で数頭のオーダーだったのですが、今一つ気に入らなくて結局2群れくらい作りました。 ボス、♀数頭、若者、子ども・・・で、一組は納品したような・・・ 残りは展示に何度か使った記憶がかすかに。 常設の展示場所を自前で作る「夢」があって。 たくさんあると管理が大変で、現実的には不可能ですが。 そんなこんなで倉庫と化した工房二階で発見されました。 ----- 販売する「さる」のぬいぐるみは各1つずつしかありません。ご了承願います。 大人のさるは体高が約40cm、子ざるは体高が約22cmです。 全員集合 子ざるは1匹のみ さる1  かお 正面 ご購入はこちら! さる1 50,000円(税込) さる2 かお 正面 足が作りが他の親ザルと異なります ご購入はこちら! さる2 50,000円(税込) さる3 かお 唯一のお座りタイプ ご購入はこちら! さる3 50,000円(税込) さる4 かお 正面 ご購入はこちら! さる4 50,000円(税込) 子ざる ...

平面作品

イメージ
今年は暖冬で、この冬はまだ一度も氷が張りません。 沈丁花は1月のうちから蕾を膨らませて来て二月半ばにもう咲いています。 熱海桜や梅園の梅はもう終盤で3月まではもちそうもありません。 ま、暖かいのは過ごしやすいけれど・・ スノードロップはやけに早く芽を出したと思ったら、その株は今年花をお休みしてしまい・・・ 他のは今咲いています。 さて、久しぶりにお絵描きしてみました。 不思議なもので、久しぶりでいくらか手がぶれるものの思ったより衰えていませんでした。 持久力や勢いがないので出来高だけど。 ウィペット1 ウィペット2 チンチラ猫 2019 年初の挨拶イラストバージョン 2019年色鉛筆100色

新年

イメージ
2018、12月・ディープローズ花粉 たいしてめでたくはない感じですが、世の中は365日で一区切りということになっています。 何時頃からそのようになったのか、不勉強でわかりませんが・・・ たぶん人類だけの特徴だろうと思います。 その、去年の365日が、途中で終わらないで全う出来たというのはめでたいと言えばめでたいかもね。 これは当たり前のことではなく、やはりありがたい偶然の連なりなのかもしれません。 この、季節の移ろいで言うところの「この一年」は、かなり前倒しで進んでいる気がします。桜から始まる植物の開花は半月から3週間早かったし。 今季も、例年年明けに気が付いたら芽を出していて、1月半ばごろ開花するスノードロップが、暮れのうちに発芽して伸びていたり、沈丁花の蕾がすでに色づいていたり。 2019、1月1日・沈丁花蕾 ラケナリアという南アフリカ出身の球根植物は種類がたくさんあって、早いのは晩秋から年末に咲くのですが、これは例年より少し遅い気がします。 2019、1月1日・ラケナリア・ビリディフロラ いずれにしても、昨今の夏は湿気のある梅雨がはっきりしなくて、砂漠の風が吹く乾燥した夏に変化してきた感じがします。 それは夏に限ったことではなく、一年中時に砂漠の風が吹き、洪水が起きるような集中豪雨の雨が降る。しかも世界中で。噴火や地震も日常的。 これは気候変動ですね、間違いなく。 地球が風邪をひいてる感じ・・・ しかし、じつはこれが常態なのかも。 2018、12月ベランダ・フリル系ピンクレースアップ 2019、下田さんセレクト① この前の一世紀は少なかっただけなのかもしれないし。 それも報道が発達して、リアルに感じられるようになっただけ、とか。 しかし、戦争は多かった気がする。 その戦争というものも、自身の経験ではなくてリアルじゃないけど。 地球が風邪をひいてる感じ・・・ ま、季節が遅れようと進もうと、植物の開花や発芽には心が踊る(躍る?)感じがします。 生きててよかった! ってね。

年末年始の営業

イメージ
今年も大変お世話になりました、年末年始営業のお知らせです。 休み:12月26日〜1月5日(土)までとなります。 ウェブからのご注文は上記期間中も受付しておりますが、商品の発送は1月6日からです。 着日指定の場合は、1月8日以降よりお願いします。 それでは、良いお年をお迎え下さい。

大昔の作品「犬」

イメージ
自宅の階段にずっと転がってた、「日本の野生シリーズ」誕生前か、その近辺の作品。 なぜか捨てたりあげたり出来なくて。 ずっと階段に転がってたから・・・すすけて。 白がグレーになっちゃうし。 最初から少なめの綿でくたっとしてたのが、もっとくたっとなり。 この夏の入院後、洗濯機で洗ってみました。 ネットに入れて、部屋干しの洗剤で。 脱水はタオルにくるんで。 それから形を整えて部屋干し。 乾いてからちょっとドライヤーかけてブラシしたら、「新品」とはいかないけど、やっぱり捨てられないや。 椅子の上で隙間からこっち見てるし。

超久しぶり

イメージ
この夏の厳しい暑さもさることながら。 「感染症」によるダメージは相当なもので。 3週間の入院中、半分くらい寝たきりだったのでなかなか復活出来なくて。 しかし、気が付けば「パンジー・ビオラ」の季節。 今年採取の種も涼しくなったら、とそのまんま冷蔵庫に入れっぱなしで。 手が届く少しだけダブルの交配をして種採りしたまでは良かったのですがあまりの暑さに涼しくなってから・・・と。 そうこうするうちに3週間入院して、帰宅してからも元の体調には戻らなくて。 もう種採りは無理かな、と思いつつ・・・ 下田農園さんから「わたし好み」の株が届いて・・・ ま、手が届く範囲でヒラタアブさんに手伝ってもらえば、と。 植物関係の助っ人にも助けられて、また欲が・・・ おかげさまで、彼女たちの種採りビオラは「花絵本」拡大バージョンとして下田農園さんが作ってくれています。 で、気がつけばもう20年近くほぼ毎年パンジー・ビオラの種採りをしているわけで。 やまね工房を始めてからすでに30年以上、まだかろうじて続いていますが、その前の花屋時代、もっと言えば幼い頃から植物とは深い縁があって、故人の著名な育種師匠に「ナーセリー」をやるべし、と大そう勧められていたのでした。 気が付けばどちらもお金にはならなかったけれど、「ライフワーク」としてはとびきり素晴らしいものだったと感じています。 だって、まだ続いてる!し。 死に損なって、後遺症山盛りでも。 手伝ってくれる人たちが居て。 こうなったら、出来るだけのことはしたいかな、と。 それでやめられない(笑い) そうそう、まだ下田農園の花絵本パンジーは「JAかながわファーマーズマーケット・朝ドレファーミー」に置いてるそうなので、興味がある方は是非。 下田さんの苗は最近流通のピートモス主体用土ではないので、ちょっと重たくて水持ち良くないけど、寄せ植えやプランターに定植したときに素直に根付いて後の生育がとても良いのです。 川越師匠、早野師匠の「宿根ビオラ」由来で濁りのない花色、暑さに強くて長く咲くなど、お値段はホームセンターのF1苗より少しお高いかもしれませんが、パフォーマンスや保ちを考えたらものすごくお得です。 最近出まわっている、「メリクロン」の「ドレスデン」も、寒い時期はたくさん咲きま...