投稿

進化の達人「キジバトとシジュウカラ」の策略

イメージ
去年と今年、工房入り口にある木工作家もののポストがシジュウカラに乗っ取られた話題を載せましたが・・・( シジュウカラ1 、 シジュウカラ2 、 号外 今年も ・・・ ) たぶん、生態を進化させる大先輩、というか最たる達人は鳥類のようで。 近頃、日本の海岸線は90パーセント以上人工的なもので加工され、自然の海岸線はわずかだとどこかで聞いたのですが、そのせいでもともと海岸で繁殖していた「イソヒヨドリ」はどんどん内陸に入ってきています。 いまや彼らの主な巣作りの場所はマンションなどの排気口や民家の軒下などです。 イソヒヨドリは普通のヒヨドリとは違ってヒタキという昆虫や小動物を食べる肉食の鳥で、南方系のせいか一年中繁殖します。 ビルの上の方で良い声でさえずっている、オスは背中がブルーグレー、お腹は栗色をした、美しい鳥です。 しかし、もともと公園や人家に近い林で珠巣作りしていた鳥たちには、雛を狩る恐ろしい天敵なのだろうと思います。 近頃はカラスたちも賢くなって侮れないし、いまだ野良猫もうろちょろ・・・ そんなこんなで、進化のエリートたちは「人類を使う」ことを考えたのでしょうね。春先の新聞記事に、「バス停の待合所にある灰皿」に巣を作った「シジュウカラ」も出ていました。 で、今度は「キジバト」です。 彼らも一年中子育てをするのか、我が家ではたいてい晩秋に庭の木に下から卵が見えるくらいにお粗末な巣を作るのですが・・・ 2017、11月カレンダー・キジバト 先日、玄関先に居たら、目の前に一羽のキジバトが。 見ている前で枯れた小枝を拾い、これ見よがしに目の前を横切って自分の巣に運んでいました。 まるで、ここに巣ありますんでよろしく、っていう感じ・・・ そう言われても・・・こちとら歩けないんで・・・ 彼らにしたら見張りする暇はありそうだし、でかい声は出せる、と踏んだのか? 喜ぶべきか、否や・・・ 因みに、ツバメさんたちはとっくに稲作農家と協力体制を築いていたのだろうけれど・・・近頃庭先稲作農家そのものが絶滅危惧種で・・・ やれやれ。

最後の種

イメージ
今年、とうとう冷蔵庫の種が底をつきました。 今年はベランダで少しだけ採れましたが、すべてシングル咲きのなので、ダブル・セミダブルのローズビオラの種は今年から来年に採らなければ来年の生産は下田さんちの冷蔵庫で寝てるかもしれないねぼすけだけになります。 ねぼすけの中にも素敵なのがいる可能性はありますけどね・・・ なので、今年は長野県の生産者さんと下田農園さんから「綺麗どころ」が里帰りしてきました。 友人で最近蜜蜂を飼い始めた方にお願いして、蜂さんたちにも助っ人をお願いしようと思っているのですが、うまくいくかどうかはわかりません。 とりあえず、帰ってきた綺麗どころをご紹介します。 あと、庭の鉢の中に生えた「アカヤマタケ」というキノコとうちの窯で焼いたテラコッタのうさぎ。 おまけで毎週行っている運動に特化したデイサービス・・・わたしはひそかに老人ジムと呼んでいる・・・で作った紙粘土の猫たち。 地域の「秋の文化祭」に出展してくれたようです。

新しいラベル

イメージ
出荷先が限られているので、目にする機会はとても少ないと思いますけれど。 新ラベルが出来ました。 これは生き返ってからの初仕事です。 種の在庫はほとんどなくなったのに・・・何とかしなくちゃね★

パンジー&ビオラを切り花で楽しむ

イメージ
そろそろ花絵本、出荷始まりました。 長野県の生産者さんから素敵な画像をいただいたのでご紹介します。 この写真、なんとご自宅。 素敵なお家で外観もですが、内装もわたしの好みとぴったり! なので、花絵本の花たちがまるでそこに飾ってもらうために生まれたみたいに美しく納まっています。 もともと、交配を始めたら株の消耗を防ぐために開花を制限して、後から咲く花は切り花にしていたので。 そして、寒い時期の花たちはとても花保ちが良いので、1週間くらいは楽しめるのです。 特に八重咲は開花に時間がかかりますが、うちのは花弁が厚くて、ドレスデンなどは切り花で10日くらいは楽しめます。 春先、気温が上がると3日くらいしか保ちませんが。 なので、種採りをしない場合は、秋はせっせと切り花にすると結果たくさん咲きますし、香りもあったりして1粒で3度美味しい、という楽しみ方が出来ます。 是非、お試しくださいませ。 画像は今回頂いたもの2枚と、以前に自分が撮影したものです。

通販一旦停止させていただきます

イメージ
この度はたくさんのご注文ありがとうございます。想像以上のご注文を頂いており発送等の準備が間に合いません。 大変申し訳ございませんがしばらくの間販売の停止をさせていただきます。 再開まで少しお待ちください。 再開時には改めてお知らせ致します。 また、網走店では10月29日~11月22日まで営業日と営業時間が不定になりますのでご了承ください。 どうぞよろしくお願い致します。

花絵本

イメージ
じつは、ぬいぐるみもですが、花絵本の種もそろそろ底をつくところなのです。 冷蔵庫に保存してあった2013年度の種子は今年ほとんど配布してしまいました。 だから、来年は今年採取出来たほんの少しと、下田農園さんの冷蔵庫で寝込んでいた「ねぼすけ」だけです。「ねぼすけ」はしかし、発芽するかどうかわかりません・・・ なので、わたし自身が種採りした、バリエーションがほぼそろっている花絵本、並びに新しくラベルを書き下ろした「ローズビオラ」(八重咲)、「ミニマンゴー」「カナリア」「花絵本・レースvar.」がすべて販売されるのは、たぶん今年が最後になってしまうでしょう。 親株を選んで採取してもらったものが続いてくれると良いのですが、なにしろ大手さんじゃないので。 もちろん、そうなりたくないので、今年は「蜜蜂」を雇って、下田農園さんから「綺麗どころ」を里帰りさせなければと考えてはいますけれど・・・ ということで、今年の生産は3か所 下田農園さん 長野県の生産者さん出荷先↓ ガーデンガーデン(宮城県) ヨネヤマプランテイション本店(神奈川県) ザ・ガーデン横浜 港北NT店(神奈川県) 立花ガーデン(静岡県) ナカツタヤ ガーデンストリート(長野県) サンリョー園芸センター緑店(愛知県) 赤塚植物園(三重県) よつ葉や(大阪府) アグロガーデン(兵庫県) ヤナイ園芸(山口県) ゆくはし植物園(福岡県) エコマルシェオニヅカ(福岡県) ガーデンカルチャー幸田(長崎県) アナーセン(宮崎県) とよた花菜工房さん

みなさまへ

イメージ
たくさんのコメント、ありがとうございました。 今まで、気を抜かず妥協せず、作り続けてきて本当に良かったと思いました。 文化にも寿命があり、文化とは同じ時代を共有する人々が生活の中で「醸造する」ものだと感じています。 それは、もしかしたら量産の作り手や販売してくれる人を巻き込んだ「わたしのわがまま」かもしれないと、ときどき思うこともあったのですが・・・ クモ膜下出血によって身体しょうがい者になってしまっても、まる4年続けられたのは、幻になっても意地で続けてたご褒美かもしれません。 おかげさまで、まだ生きてて言語障害をまぬかれたので原稿を書くことは出来ます。 でも、作品作りは「出来高」だし、長く続けては来ましたけれど。 続いたのは店舗の店長である松田さん、そしてかれこれ30年、パートとして製作に関わってきた木村さん、並びに「前の存続の危機」の時に網走に店舗を築くなど、なみなみならぬ協力してくれたアニマの里のみんな、それからわたしの母であるとしちゃん。彼女は最初のころ毎日たくさんのやまねを仕上げてくれていました。 そして、30年量産を担ってくれた「遠藤玩具さん」。 忘れちゃいけないのはわたしの友人たち。 始めてからずっと、かれこれ40年、応援し続けてくれました。 何より、やまねたちを家族に迎えて大切にしてくださるみなさま。 これだけ続けられた奇跡は、そのすべてのどれが欠けても実現しなかったのだろうと思います。 感謝 追伸 というわけで、網走の店舗は店長がたった一人で店番もネットショップも担ってくれています。 ネットのご注文はとてもありがたいのですが、期日指定など細かいご注文には応じられません・・・(実は今、ちょっとパニック) 量産、並びに卸販売は終了してしまいましたが、出来るだけ長い間販売できるように網走店にある程度は在庫がございます。 また、出来高ではありますが、生地の在庫は形にしてゆきたいと考えていますので出来上がったら店舗やネットショップでご紹介してゆこうと考えています。 (わたしと木村さんのふたりで作りますからほんの少しですが) ホームページ、ブログは続ける所存なので今後とも、時々遊びに来てくださいませ。