投稿

スクープ!

イメージ
年々歳々、どんどんおかしくなる気候です。 思えば40年前、熱帯雨林を切ったらこうなる・・・と予測して環境を考える仲間とキャンペーンなどしていたのですが。 (その活動がいまのやまね工房の下敷きです) ここ10年でようやく顕在化してきたけど、その当時はわかりにくくてなかなかピンとこなかったのでしょうね。 顕在化したら、戻すのは困難で。 しかし、今の科学技術ならば促進する方法もあるかも? と、最近は考えています。 ところで、対馬でカワウソが発見されたニュース、調査隊の中にその当時の仲間がいました。 わたしはやまね工房という道を選びましたが、彼は研究者という道を選んだのですね。 対馬はもともと朝鮮半島と同じ生態系なので、本州の亜種、「ニホンカワウソ」が居るはずはないのですが・・・ イタチもテンももともと大陸と同じ種類のチョウセンイタチ・ツシマテンだし。 20年以上前、対馬でヤマネコの写真を撮っていた方が、大きいヤマネコと小さいヤマネコが居る、とおっしゃっていたのですが、もしかしたらその大きいヤマネコはカワウソだったのかもしれません。 暗がりで、動いている尾の長いカワウソを見かけたら。 ヤマネコを探している人には大きなヤマネコに見えたかも。 しかし、対馬と朝鮮半島は見えるくらいに近いので、泳いできたということは十分考えられます。 四国や北海道で、かつては川に石を投げたら魚にぶつかるくらい川に魚がいた頃。 地元のお年寄りに聞いた話ですが・・・ カワウソも川魚漁師もシマフクロウも、十分生活出来たはずで。 今ではそんな光景は幻となってしまいました。 それとじつは同じ話かも、と思う「うなぎ」の完全養殖・・・違うでしょう? 川と海を行き来することで成り立っているウナギの生活や存続には、排水溝ではなく健全な「川」が必要なのに。 川を健全にする努力をすれば、ウナギはきっと戻るはず。 そしてカワウソも。 あーあ、どなたか影響力のある学者先生、大きな声で言ってくだされ・・・ 以上、ポンコツおばさんの「つぶやき」でした・・・

お盆の営業案内

イメージ
いつもお世話になります、ショップからのお知らせです。 ショップのお休みとお盆が重なりますが、お盆期間中は営業致しますので是非ご来店ください。 8月16日(水)・17日(木)は営業致します。 8月24日はお休み致します。 ラブバードテルアキ展もご好評開催中です!

ラブバードテルアキ展・網走

イメージ
いつもやまね工房のぬいぐるみを可愛がっていただき、ありがとうございます。 ラブバードテルアキ展のお知らせです。 期間:7月22日(土) - 9月23日(土) 時間:10時 - 17時 場所:やまね工房 網走 お休み:毎週水曜日・第3木曜日  ご本人からのコメントです。↓ ラブバードは野鳥をモチーフにした木彫・彩色のアクセサリーです。 やまね工房での2年毎の夏の展示会も恒例になりましたが、今回も新作・新展示で頑張っています。どうぞお楽しみ下さい。  田中輝顕

私設農業試験場

イメージ
そろそろ梅雨入りのころですが、今年はいつも4月にある干ばつが、少し遅れてきたようで・・・ 連日乾いた風が吹き「砂漠の風」です。 テレビの報道でアメリカの大統領がパリ協定からの離脱を宣言云々・・・ それによると、この気候変動が目立つようになって10年。 もちろんそのずっと前から熱帯雨林の伐採や干潟やサンゴ礁の埋め立てなど気候変動起きますよ、という警告を発してしいた組織もあったのですが・・・ やっぱり、というか案の定。 世界経済もトランプさんも、生物の未来よりもカネのほうが大事みたいで。 ところで、種まき病のその後。 じつは去年の春に、蒔いた種から~ ベランダが農場になり、この春に収穫を迎えましたぁ ! パンジー・ビオラは花を楽しみますが、これは実を楽しみます。 じゃーん。 「桃味のいちご」 あまおうと章姫 実生苺ホール番号順 実生苺・半割 苺・1号 苺・薫桃系、前年実生結実個体10 苺実生、果実比べ 農産物の種まきって普通は考えないけれど。 これが案外簡単なのよ。 もちろん、勝手に増殖して販売したら「法に触れます」し、農家じゃないから売るほどはできないけど。 でもね、ベランダでびっくりするほど完璧な苺が収穫できましたぁ。 種からだから、一株ずつ味や香り、形や色も違って。 蒔いた種の全部か゜育つわけじゃないし、そのうち半分しか今年は実らなかったけど、苺は翌年の春には実がなるから結果は早いです。 その中の美味しかったのから出るシュート(ランナーと言って横に出来る小苗)を育てて来年また収穫することもできます。 これはほんとにおすすめ! 美味しい苺に出会ったら、表面に粒粒している種をかじってとりわけ、小さなポットに蒔いてみてください。 緑濃い小さな双葉のあとから、しわしわの葉脈がある切れ込みの無い本葉が1~2枚、でそのあと3つに別れた苺の本葉が出てきます。 それを18センチくらいの鉢で冬から春先まで育てると、半数くらいは翌年の春に開花して「いちご」が実ります。

号外 今年も・・・

イメージ
今年も「ポストジャック」が! 去年のお話し  シジュウカラ1 、 シジュウカラ2

ドレスデンとの密約?

イメージ
いきなり暑い  この頃です。 最近、いつも4月にやってくる干ばつ(砂漠の風)が、今年は少し遅れてやってきたようです。 ベランダのパンジーや「ソラマメ(イタリアの生で食べられるというので苗を購入)」はほぼドライフラワー状態で・・・ソラマメはとうとう花を鑑賞しただけでした。 今年は特に蜂やアブが遅かったせいかもしれませんが。 でも。 去年の秋、少しだけ交配してみた「ラケナリア」少しだけですが、種子が実りました。 左:ラケナリア・ウインターリラ 右:ラケナリア・ディッセンバースカイ ポリキセナという、ラケナリアに近縁の球根植物にも種がなったので、これも収穫。 収穫した種子は不織布のお茶漉し袋に入れて乾燥させ、すっかり乾いたら蕋や鞘などの不純物を取り除いて、ジップロックの小袋に入れ、冷蔵庫で保管します。 これが一番劣化が少ないようです。 種子がこぼれたところ 大きなごみは手で取り除く 種子を集めてクリーニング. 種子を一時的に入れる不織布の茶こし袋、上を切って中身を出す 名前を付けて保存2017、ラケナリア、クリーンシード ひと夏、高温で湿度もある場所に置いておくと、かなりの種子が死んでしまうようです。彼らは何も語らないので、そうしてみて発芽しないことによってわたしに教えてくれます。 とりあえず、きれいにして冷蔵庫に入れることによって、種子のお世話第一段階クリアです。 何かの種子を蒔いて発芽してくる、というのは何にも増してわくわくするし、その成長を見ることは生命力を目の当たりにすることで、エネルギーをもらえます。

ドレスデンのお導き、あるいは陰謀②

イメージ
おかげさまで、「ローザンベリー多和田」でのパンジー・ビオラ講演が終了し、無事に帰宅出来ました。 ひとりでの外出は週一で行っている川崎の加圧リハビリに一年半通い、ある程度は慣れてきたものの、一泊で、しかも一応予定された「お仕事」のお約束、というのは脳の血管が裂けて以来初めてのことで。 帰ってくるまでドキドキでしたが・・・ 助っ人や、みんなの協力でとにかく無事に帰宅できたのはありがたいことでした。 故人になっちゃった方々もきっと応援してくれたんだろうな、と思います。 で、本当にそれは、「ドレスデン」が仕組んだことかも・・・と思えるような出来事でした。 (ドレスデンとは我が家で生まれたライムから純白に変わる八重咲のパンジー品種のことです) だって、講演には各地からいろんな方が参加してくださり・・・ 去年の秋、パンジーの種子をお分けしている園芸農家さんにおねだりしてもらった「トロパエオラム」の種子がその農家にやってきた親元の方がいらしてて。 その方はやまね工房のホームページで一度だけ販売した「花絵本」の購入者でした。 30年以上前の最初の仕事である東京の生花販売会社で、同じ時期に仕事していたという方もご結婚されて近隣にお住まいとのことで、偶然参加されていました。 ほかに「ドレスデン」を園芸界に紹介してくださった某先生がいらしたり・・・ はては倒れる直前に2頭して虹の橋を渡った愛犬と同じ犬種のオーナーが居たり・・・ 血管が裂けて記憶の時系列やたくさんの出来事が零れ落ちた中で、大好きな植物や生きものがらみのことはインデックスが残っていて(もしくは復活?)以前と継続していると感じています。 2014/09/08 犬と人の生物学 リハビリはやはり、好きなことから始めるのがいいかも。 辛いだけのリハビリは続きませんしね。 そして、一番のびっくりは一泊した日曜の朝にやってきました。 その朝、朝食中の会話で今回の講演よりずっと以前からお世話になっているN女史から、「ドレスデンっていつ生まれたの?」と聞かれ。 えーと、倒れる前の年に組織培養のテストをして、入院中生き残り、退院してから初めてそれが商品になったと知ったのでした。 で、それは種はもちろんうちのベランダで採り、種まきも自分でしたものでした。 (種採り用...