投稿

ある日の出来事

イメージ
ものわすればあちゃんと身体しょうがいの中年むすめ二人暮らし、ですから買い物は生協(生活協同組合)にお願いしています。週に一度カタログをもらって翌週注文すると、その翌週自宅に配達してくれるという仕組みになっています。 今はネットで注文してもよいのですが、この状態で始めるのは自信がないので旧態然のアナログ発注です。 今の生協は食品・日用品のほかに衣料品や趣味のものまでなんでも揃います。まあ、本来は町の小さな専門店・・・肉屋さんとか八百屋さんとか魚屋さんとか・・・を回って、その日に使うものを購入するのが理想ですが。そういう暮らしが、今の世の中ではとても難しいものになってしまいました。 思えば、30年くらい前の東京・下町に暮らしていたときは、そんな感じでしたが。その当時でさえ田舎はすでに郊外型スーパーが幅を利かせていましたね。脱線しました・・・ で、生協で注文した「国産山菜炊き込みご飯の素」なるものを、夕方ご飯を炊くと言っていた母に、流し台の上に置いて「あとでご飯炊くときに入れてね」と頼んだつもりだったのですが・・・ ご飯を研いでセットしている母に、「あれ?炊き込みの素は?」と聞いたところ「何それ?」ってさっき言っただろう?と思ったけど、流し台のとこに置いたでしょう?どこか仕舞った? って言ってみたら、全然記憶してなくて。 それから探すこと探すこと。でも入れそうなとこ全部見たけどない。そのうち「わたし、何探してるんだっけ?」「あり~?」となって。 それからもういっぺん冷蔵庫を見たら、なにやらそれらしいものが、おかずを入れる蓋物の中にいるではないか。 「う~ん、ここまで来たか。」でした。 炊き込みごはんは、それからすぐに電気釜に投入されて美味しいごはんになりましたとさ、だったんだけど。もう、笑い話。ってか、笑うしかないです。 もしかしたら、わたしと同じようにいっぺんに二つのことは記憶できないのかも。 というかすぐには対応できても、あとで~して、というのはNGなんだね。 こりゃ~えらいこっちゃ。いままでは普通に対応出来てたのにね。 この頃、仕舞ったところがわからなくなって、ずっと探してるうちに「わたし何探してるんだっけ?わかんなくなっちゃった」ということがよくある。わたしが入院する前はなかなか見つからないことはあっても、探してるものがわ...

犬たちの写真

イメージ
以前書いた記事 に登場した犬です。 2005/6 デイジー一家 2005/1/30 デイジーとガイ 2006 2007/6 網走 テディフレーム 山梨ジャック 家の3匹 デイジーフレーム ガイとサッカーボール ショコラ フレーム

ある日のメール

イメージ
こころを病んでいる友人にあてたメールです。 退院してからいただいたメールの返信として書きました。 その方とは病を得るずっと前に知り合いました。 ときどきメールのやりとりをしています。 ここから----------- 人生とは、修行である。 この言葉をかみしめる毎日です。 認知老人と身体障がい者では生活は成り立たない・・・のでした。 でも、成り立たない、と認識できてからは開き直って行政とお金に頼ることに決め、それからは思い悩むことはなくなりました。 記憶や経験則が使えなくなってしまい、ものや流れを再入力する必要を感じたからです。 それをやりつつ、女子美の講師は4月から6日だけやることにしました。 まだ早い、というか完璧にはできないと思いますが、友人に助っ人をお願いして。意欲があるうちに始めないと、外に出られなくなりそうで・・・じつはまだ、杖2本使っていますが垂直がわからず、ときどきよろけるし体重移動もしっかりできません。 リハビリは5か月しましたが、胃ろうで3か月寝たきりだったし、最期になってようやく筋肉が少し付いてきた感じです。 声帯も片方が動いていないので、声もでにくいし、緊張すると少し吃音になります。なにより同時に二つのことが出来ないので、緊張すると呼吸を忘れます。でも、外に出ることは何より楽しいし、他人と接することは必要不可欠だとわたしは思います。 認知の母とふたりだけでは、精神の健康は保てません。 だから、危険を排除するためにお金を使うことにしました。残す必要もありませんし、幸い食うに困るということはありません。 動き、に対して蓄えはできませんでしたが、幸運なことに人にはとても恵まれていますし、その日のご飯に困ることがないのもとてもありがたいと思います。 健康を害して禄を得られないとき、それを補うだけの蓄えがあって、わたしが居なくても給料が出せる仕事をしていたのがなによりありがたいと思いました。 本当にわたしはラッキーです。 お医者さんにも言われました。 こんなに良くなるとは誰も思わなかったって。 幸運を自覚しなさいと。 シチュエーション的には思い切り不幸な去年の誕生日は、病院のベッドの上で。 でも、生き返ったわたしは今まででいちばん幸せと思える誕生日でした。 だから、シチュエーションで...

犬たち

イメージ
さとやま暮らしにも登場した、我が家の犬たち、はるとガイ。 はるとガイ デイジーという名の母犬から2004年の2月にうちで生まれた8頭のうち、1頭は一週間で死んでしまい、あとの7頭はそれぞれ・・・ 遺伝的に恐ろしい病をかかえていたことが、あとでわかりました。 お父さんは偶然近くにお住まいの方のところのソニー。 で、出て行ったり戻ったりして、最終的に8か月半までうちで過ごしたテディは天国に行き、お父さんのところに行ったショコラも2歳で、そして網走に行ったチェロは東北の震災前日に事故でさよならしました。7歳でした。 はるとガイは去年の4月と5月、いちばんいそがしいときで・・・ずっと一緒にいられなかったのが、少し残念でした。9歳でした。 7歳が平均と言われている、短命なフラットコーテッド・レトリバーにしては、長生きしてくれたのかもしれません。 思えば2頭が立て続けに天国へいってしまってから、何かありそう、と強く感じたのを記憶しています。それからわたしがくも膜下出血を起こすまでわずか2か月でした。 2頭とも、最後は夜仕事場(犬たちは仕事場で暮らしていた)に泊まりこんで、獣医さんには往診してもらって、出来るだけのことはしたので悔いはありません。 何より、看取れてよかったです。そして飼い主孝行な犬たちでした。 92歳の母と病気の犬たちを残してはとてもゆっくり入院なんてしていられませんものね。 いきものつながりの仲間である、バードカービングの鈴木さんのところに行ったココちゃんは2月17日に無事10歳を迎えました。 ココ、10歳おめでとう! 病院にもお見舞いに来てくれて、駐車場まで 面会に行きました。内緒だけど。場所が病院だし、わたしの姿も変わっていたのでココちゃんはわからなかったみたい・・・

ある日の食卓

イメージ
ネギはキッチンばさみでカット。 おこわのおにぎりはおばさん(母の妹)の差し入れ牛肉とごぼうの煮物、さといもと人参の煮物も。セロリは母がホームドクター受診の際に閉店セール中のスーパーでおばと一緒に 買ってきたもの。 パンとヨーグルト、これは入院中に電話注文して生協に頼んだもの。 買い物は主に週に一回の生協。 冷凍品が活躍・・・ポテトサラダベースとか、レンジでチンして混ぜるだけ。

退院してからの一週間

この期間は「わけのわからない怒涛の一週間」でした。 だって、病院と家はまったく違う・・・考えてみれば当たり前なんですけれど 病院では身の回りのものは何でもベッドまわりにあったし、覚えておかなきゃならないことは3度の服薬とリハビリの予定、それにお見舞いの約束くらいでした。 それでも、見舞いに来てくれる人に、その日のリハビリ時間がわかったらメールする、と言ってそれを忘れちゃったり、日にちそのものを忘れたり、リハビリ時間を覚えていなかったり・・・でも、そんなのはたいして気にとめていなかった・・・ だって、そんなのはたいしたことじゃなくて、リハビリは迎えに来てくれるし、お見舞いも退院したり、外出したりするわけじゃないから。 ところが、自宅に帰ったらたちまち、毎日がケアマネージャーとの打ち合わせだったり、介護用品屋さんとの契約だったり、母のデイサービスの契約や、ヘルパーさんの派遣会社との契約・・・もうスケジュールいっぱいで・・・しかも今までの日常と違うから、疲れる、疲れる。 おまけに母は今まで一人でがんばっていたから、わたしと協調することができなくて、お互い自由にならないと感じる。母は少し耳が遠いのに、わたしは声帯の片方が麻痺で動かないので、声が出にくい(12月に耳鼻科を受診し、内視鏡で動画を見せてもらったら、右の声帯がまったく動いていなかった・・・今の内視鏡ってすごいのね)から、言葉が通じず。 何回も言ってるうちにだんだん怒鳴るようになって、母からみれば怒ってる、とか命令されてるみたい・・・で。 おまけに母も半年前に比べて記憶が難しくなってしまって。 だから、出来ないことを母にやってもらおうと思っても一苦労・・・ 持って歩けないから、いつも使うものはテーブルの上に。とか、電化製品や湯沸しの電源は起きている間入れっぱなしに、とか。 これが、母にしてみれば「命令」なんだろうね・・・ わたしは「お願い」してるつもりなんだけど。しかも朝から晩まで何回も何回も。 体力的にも気力も、普通の生活はまだとても無理なのでした。約束は忘れちゃうし。 一週間の予定をカレンダーと、手帳に書いて確認するだけで、一日かかってしまった。 高額医療の払い戻し請求も、書かれていることがなかなか理解できなくて、口座を印刷してあるのに違うこと書いたり、ハンコが押せなくて押し...

ぬいぐるみキットの講習会

イメージ
やちねずみは自分で作るぬいぐるみキット として販売している商品です。ご来店いただければ、時間のあるお客さまには店内のスペースで完成まで作り方等をアドバイスしています。 今回は、網走市内のN小学校の先生方たち(校長先生も!)、生徒さん親子の参加でやちねずみ作りの講習を行いました。 皆さん和気あいあいとした雰囲気で楽しいひと時でした。 出来上がった「やちねずみ」はひとつひとつ全部顔が違うので皆さん比べていました。 でも・・皆さんとても上手で、ちゃんと完成したので全員合格!! おつかれさまでした、網走店より