闘病(というより後遺症との付き合い) その②
小田原のイベントが終了して。   なんだかうまくいき過ぎ。   3回目の今年。   去年のローザンベリー出張も、一昨年のファンケルも。   無事に行ければ御の字だったくらいなのに、おかげさまですごく楽しくて。それが今年の小田原に繋がっていて。   然るにこれはやっぱりドレスデンのお導きではないかと。   前回、動植物とも何らかの意思疎通が出来る気がする、と書いたのですが。   同じことが肉体を失った繋がりのある「故人」にも言える気がするのです。   その方たちが応援してくれている気がして。   11月に、長い付き合いの友人が星になってしまいました。   彼女は現代アートの作家で、モチーフは主に植物、わたしと同い年で。   わたしより少し前に重い病を得て。     2017年・重予んちの八重桜      2017年・重予作・切り花      2017年重予の花壇     2017、重予んちの桜塩    わたしが五体行方不明になってから、お互いの趣味に合うモノや食べ物を送り合ったり、メールのやり取りをしていて。  お互い、作品を作ることが生きることだったのに。  思うように出来なくなっちゃったから・・・   お互い、何かうれしいことがあったら一緒に喜んでくれて。  悲しいことや辛いことはぐちって。   星になってしまって、悲しい、という言葉では表現しきれない気持ち。   じつは去年も彼女の希望で「花絵本」パンジーたちを下田農園さんから送ってもらったのです。  すごく喜んでくれて何度か写真を送ってくれたり、今年も欲しいということだったのですが・・・  今年は秋の天候がヘンテコで、11月初めにまだ送れていなくて。   緊急入院したから、送っていなかったら止めてほしいというメールと、まだ送っていなかったから止めた、という返信が最後のやりとりになってしまいました。   他人の不幸は蜜の味、と言うけれど・・・  表面的な付き合いではなくて、長く付き合える友、と言える友人は。  うれしいことを一緒に喜べる。   だから、こんなにうまくいったのはその友人や、園芸の師匠の采配みたいな気がします。  だって、一緒に講演をした方々も、その師匠にゆかりのある方だったし。   運動能力だけを見たら、とても「園芸」界ではやってゆけなくなっているわたしが、こんなにあちこち(3年かけてだけど)出かけ...