投稿

メッセージ

イメージ
二月はいちばん寒い月、とはいえ日一日と日暮れは遅くなり、どことなく日差しも強く感じるこのごろです。 例年、庭の「池もどき」ではこの季節、ヤマアカガエルの産卵が始まるのですが、今年はなんだか少し変です。寒さの中、ふっと緩んだ寒気と湿った空気が帯のように漂って来る、そんな晩にはたいてい少しくぐもったカエルの鳴き声がお約束のように聞こえてきます。そして翌朝、池もどきの中に私はたいていゼリーに覆われた黒いつぶつぶを発見するのです。 翌日か翌々日には薄氷が張る寒気が戻ってきたとしても、やがてはあたたかい、湿った空気のほうが常駐し、寒気はときどき戻ってくるだけになると、カエルたちは知っているのですね。 ところが今年は、何度も鳴き声を聞くのに、朝「池もどき」の中はかき回された浮き草がただよっているだけで、卵の姿はないのです。なにが起こったのだろうか。気候の変動が激しくて、カエルはちょっと迷っているだけ、もう少したったらなにごともなく、いつものように黒いつぶつぶが見つかるさ。という考えが半分、いや、今年はこのまま産卵しないで終わってしまう。もともと数が多くなかったカエルのこと、メスがいなくなってしまったか?それとも気候変動に関わる自然界の異変か?とか。 たかがカエルの卵ひとつのことですが、なんだか毎日落ち着きません。今年は去年の秋から冬にかけての雨の多さや暖かさで、植物も早く芽を出しすぎて枯れてしまったり、やたらに早く花が咲いたり、花の数が少なかったり、ちょっといつもと違います。植物や動物は、今起きていることよりも原因が前年に起因することも多く、今年もいろいろなものが順調に育つスタートとは言えない感じがします。どうか今年の春、夏が順調で、去年の不調をとりもどしますように。 今年やって来た美しいルリビタキのオスに願いをかけたい気分です。彼らは冬の終わりに庭にやってくるのですが、たいてい1羽きりで年によっては尻尾が青いだけのメスや若鳥で、背中が青いきれいなオスが来ることはめずらしいのです。 そろそろふきのとうや早咲きのオオイヌノフグリ、つくしが待ち遠しいこのごろ、気を取り直して日溜りで探してみましょうか。

メッセージ

イメージ
みなさま、明けましておめでとうございます。 去年はなんだか陽気が不安定で、世の中もいろいろなことがあって、なんとなく暗い年末だったようですが、今年のはじめにかけて、お天気だけはいい毎日が続いています。雨や曇天が多いと、気分が暗くなるばかりか、植物や動物も育ちが悪いものです。こういうときは、普段なにも感じないお日さまのありがたさがよくわかります。 一年の一番はじめに昇る太陽を「初日の出」として迎えるのは、もちろん心機一転、あらたな気持ちに切りかえるという意味もあるのでしょうが、古来、太陽を頼りに農耕をしてきたご先祖の血筋というものもあるのでしょう。この地球上のちっぽけな出来事なんて、太陽や月や星や、宇宙の営みのほんの一部分でしかないのに、なんだってこんなにややこしいのかと考えてしまいます。今年は、地球上の出来事が平穏でありますように、と願いたいものです。 さて、そんな年明けとともに、干支を一年先取りしたある生き物が我が家にやってきました。といっても自分で歩いて来たわけではなく、11月に一緒に「3人展」をした、陶芸作家の松尾さんが、奥様とご一緒に伊豆へ初日の出を見がてら持ってきてくださったのでした。 その生き物とは・・・・「3羽の烏骨鶏」。 秋にうさぎの「チョコ」が7歳で天国に行ってから、畑の肥料係が空席だったのですが、これで見事に埋まりました。しかも、もう少し馴れたら庭に放し飼いにして草むしりなども手伝ってもらい、そのうち卵なんかも産んでくれたら言うことはありません。かなり楽しみです。

メッセージ

イメージ
各地からの紅葉の便りも終焉を迎えるころですが、気候温暖と言われる当地では、これからが紅葉の見ごろです。   家の窓から見える川沿いのもみじが、ここ数日,目に見えて紅くなってきました。周りの山々も、なんとなく色づいて明るくなったようです。それにしても、11月も終わりになってから台風が来るなんて、あまり記憶にないことです。ほんのかすった程度だったので、たいしたことはありませんでしたが、雨の量が多く、風も吹いたので予定より早く葉を落とした木々もあるのでしょう、道路がどこも落ち葉だらけです。 乾き始めた空気のなかで、思い思いにカールした落ち葉たちが風に舞い、重なり合って積もるのを見るのが大好きなわたしには、思いきり湿って地面に張りついてしまった落ち葉はちょっとがっかりです。それでも、台風が去って広がった空は冬を予感させる澄んだ青空でした。 9月の終わりから急に冷え込んで、10月が寒かったせいか、本来年が明けてから芽を出すはずの植物が、発芽してきてちょっと心配です。あろうことかつぼみまでふくらんできて、寒波が来たらどうなっちゃうんだろうと・・・。たぶん開花しても本来の花にはならないでしょう。植物にも勘違いってあるんですね。 暖かさが戻った日に、カエルが鳴いていた、といううわさも耳にしました。ほんとうに寒くなるのは1月の終わりから2月ごろですが、春の兆しを感じるのか、当地ではそんな頃にヤマアカガエルが産卵にやってきます。カエルの声を聞くと「ああもう春がそこまで来ている」と感じるものですが、そう考えるとほんとうに「冬来りなば、春遠からじ」ですよね。 まだ冬になったばかりですが、今年はいろんな意味で春が待ち遠しいですね。 【網走店より講習会のお知らせ】 1.迎春のタペストリー 若草色の和紙のタペストリー(20×30センチ)に、白い椿や水引などをアレンジして、和の情緒溢れるお正月のタペストリーを作ります。 2.初春の華 黒竹の花器(26×9センチ)にピンクのぼたんなどのアートフラワーや水引などをアレンジして、新春の華やかさを盛ります。

メッセージ

イメージ
「晩秋」という言葉がふさわしいこの頃、ところが今年はなんだかちょっと変です。 というのも、本来9月ごろには雨が降って、10月は青空が広がって少し乾燥し、いかにも秋らしいお天気になるはずが、今年は遅れた夏が9月にやってきて、10月は雨ばかり・・・。しかも妙に寒くて、なんだか秋をとばして初冬になったようでした。 おかげで、木々の葉っぱもなんだか元気がなく、早々に黄色くなって落ちてしまったものもありました。そして11月といえば、なんだかもわっと暖かくなってみたりして、いったいどうなっているのでしょう。北海道では、紅葉が例年よりきれいだったようですが、たぶんこの調子では、こちらは今年、このままずるずると冬になってしまいそうです。 それでも、生き物たちは季節に応じて生活を変え、早々に渡ってきた冬鳥のジョウビタキをはじめ、冬用の群れを作ったエナガやメジロたちが、にぎやかに庭を訪れます。ウグイスも、「チャッチャッ」といういわゆる笹鳴きをしながら、藪の中を移動するのが冬のスタイルです。 ところが数日前のこと、笹鳴きをしているウグイスに、軽い気持ちで「ホーホケキョ」と声をかけたところ、「ケキョケキョ?」とつぶやきながらそばに寄ってくるではありませんか。それから何度かウグイス本人と「ホーホケキョ」の掛け合いを楽しみましたが、なんだかへんな感じでした。 春と勘違いしたのか、単なる縄張り意識か、どちらかわかりませんが今年はほかの場所でも秋になってウグイスの「ホーホケキョ」を聞いた、という情報がありました。今年に限ったことか、それとも今までは聞いたことがなかっただけで、ウグイスは秋にもときどき「ホーホケキョ」と鳴くのでしょうか。 ちょっとしたなぞです。 【網走店より講習会のお知らせ】 1.森のサンタさん講習会 直径20センチの土台に木の実やツリー、木製のサンタなどをアレンジして、ちょっとかわいい「森のサンタさん」を作り上げます。 2.木の実とお花のクリスマスタペストリー 木の枝を使って土台(35センチ×25センチ)を作り、バラなどのドライフラワーや木の実などをアレンジして、クリスマスはもちろんのこと、冬にぴったりのタペストリーを作ります。

メッセージ

イメージ
暑い9月が、20日すぎに帯広での展示を終えて帰宅したら、まるで北海道の空気を連れて帰ったように、ぱったりと秋になってしまいました。 ある日を境に、すとんと秋になったようでセミも面食らっていましたが、10月の声を聞いたら、さすがにセミは気配がなくなり、夜にはコオロギがうるさいくらいです。去年はかなり冷えた日があったので、アオマツムシはいないかと思えば、しっかり出てきて声を張り上げています。彼らは南の方からやって来た、寒さが苦手な連中なので、冬が寒い年には現れないこともあるのですが、緑色の平べったい体に似合わず、ふだんは隠している羽でけっこう飛ぶので、その翌年にはまたちゃっかり出てきたりもするのです。 秋の鳥といえばモズですが、空が高くまで澄んで木の葉が少し色づく頃、梢に止まって鳴いているモズを見かけることは多いものです。多くの鳥は、春、繁殖の季節にそれぞれ自慢の喉を披露するのですが、モズの秋の声はいったい何を意味しているのでしょうか。獲物を捕るために必要なエリアで、縄張り宣言をしているのでしょうか。それとは別に、藪のなかでぶつぶつとつぶやくように鳴いているモズを見かけることもあります。よく聞いていると、声は小さいのですがメジロやそのほかの、いろいろな鳥の声を織り交ぜてまるで鼻歌のように歌っています。 モズは肉食で、小鳥も捕らえて食べるので、このようにして他の鳥をおびきよせるという説もあるのですが、今日はおもしろい光景を目にしました。梢に止まった1羽のモズの周りを、1羽のキセキレイがあちらへ飛んだりこちらへ飛んだりしながらけん制しているようなのでした。キセキレイというのは河原などによくいる尾の長い小鳥で、モズよりも少し小さく、虫が主食なのでモズのようにするどいくちばしも、足も持っていません。それが、どうやらモズを脅かしているようなのです。 そして、モズはベランダから見ていた私に近い枝へ移動してきたのですが、「あんた、けん制されてるねえ」と思わず声を掛けた私を後目に、反対側の山の方へ飛び去りました。するとどうでしょう、アンテナの上で見張っていたキセキレイは、飛び去るモズを追いかけてゆき、攻撃をしかけるではありませんか。いったい何を考えているのでしょう。 考えられるのは、キセキレイに遅い生まれの雛鳥がいた、あるいは自分の縄張りを単に守りたかった、あるいはモズに何か恨みがあっ...

メッセージ

イメージ
遅れてやってきた夏。という表現が正しいかどうかはわかりませんが、夏の気候が大好きな南方系の野菜である「にがうり」・・・ちかごろは沖縄名の「ゴーヤ」もなじんできたようですが・・・は確かに生育が大幅に遅れました。 植えたのは5月の終わりごろだったのですが、ちっとも花を付けず、9月に入ってようやくあちこちにぶらぶらと、緑色のいぼいぼだらけの実がぶら下がりだして・・・。今年はもう収穫は無理かな、と思ったら数日のお天気にぐんぐん大きくなって、あっというまに立派な収穫サイズになりました。ほんとうに、気候と植物というのは深い関係なんですね。 ちかごろは品種改良なんかで、あまり気候に左右されない野菜なんかもあるようですが、やっぱり野菜はお日様と雨や風に作られるんだなあと実感出来ます。長い歴史のなかで世界中のいろんな人たちが、それぞれにその場所に適したおいしい野菜や果物を種を播いたり、苗を植えたり、そこから先はお天道様におまかせしながら大切な食物としてずっと伝えてのでしょう。そしてそれが人から人へ伝わって、熱帯植物の夏野菜がすっかり日本の夏になじんでしまったのですね。 でも、やっぱりもとが熱帯植物だから、ちょっとした天候不順なんかにあって、じょうずに実を付けられなかったりするわけです。そういうことがなかったら、なすもキュウリも実は熱帯植物だったなんて、すっかり忘れてしまっていますよね。 暖かいのが好きな昆虫たちも、今年はだいぶ遅れました。いつもなら7月中くらいが出番の「ヒグラシ」というセミが、9月に入ってもまだ鳴いているし、ミンミンゼミやクマゼミも今頃になってようやく元気に鳴いています。一方、秋の兆しは何だか早く、コオロギや秋の虫がいつもより早く鳴き始め、お彼岸ごろに咲く「ヒガンバナ」も、場所によってはもう咲き始めました。早々に葉を落とし始めた「エゴの木」にも、ヤマガラがやってきてせっせと実を収穫してしまいました。今年はたぶん、秋の訪れが早いでしょう。 各地で生育が遅れているという稲の収穫も心配ですが、今年はなぜかさっぱり姿を見せなかったヒキガエルやヘビやトカゲたちは、どこでどうしているのか、ちょっと心配です。

メッセージ

イメージ
今年の梅雨は全国でいろいろなことがありました。ゆううつになってしまうような事件や、大雨や地震など・・・・。 私の住んでいる伊豆地方は、大雨による被害はなかったものの、やはり長雨と低温で、生き物や植物の様子が、いつもの年とかなり違うようです。 昼間お日様が出ると、少し蒸し暑いのですが、夕方や朝は高原のように涼しく、書き物仕事をするうえではなかなか都合がいいのですが、なんだか体調もいまひとつすぐれません。いつもならとっくに実を付けている「にがうり」はひとつも成らないし、だいたい「にがうり」を食べたいと思う「夏ばて」というのとはちょっと違うし・・・・。トマトの実りはなかなかいいものの、もともと熱帯産のうりやかぼちゃも育ちがいまいち。さつまいものつるもさっぱり伸びないのです。 ところが、ほんの数日、お日様が顔を出して気温が上がっただけで、そんな野菜たちが目に見えて元気になります。まったく、植物というのは正直ですね。 一方、こんなお天気のなかでも元気な連中がいます。やはり熱帯雨林産の蘭たちです。彼らは暑いのが好きかというと、じつはそうでもなくて昼間上がった気温が夕方のスコールで一気に下がり、空中湿度が高いのを好むので、今年のベランダはまさにうってつけだったわけです。  そう考えると、気温が低くて一見冷夏に見える今年の夏が、ひょっとしたら温暖化の進行したものか、とも思えてブキミでした。 いずれにしても、この変なお天気、植物みたいに正直には現れませんが、人間の体にもなにか影響がないわけはありません。 みなさんも体を大切に、このへんてこな夏を乗りきりましょう。 うまく取り戻して、実りの秋を迎えられますように。