投稿

メッセージ

イメージ
秋一番の青空・・・台風が去った後のさわやかな青い空に、赤トンボが舞う。そんな風景が思い浮かぶ季節になりました。 しかし今年はどうでしょう。 なんだか7月のうちから台風が来て、夏の間中秋のように真っ青な空。そこに、ぎらぎらと輝く真夏の太陽は空が澄んでいるせいか、いつもの夏よりたくさん地上に降りてきたように感じました。その紫外線のおかげで、いつもは太陽の恩恵を喜んで受けている植物の葉までが、今年は少し疲れ気味?という感じに色あせてきたものです。 8月の終わりに少し雨が降って暑さが一息ついたので、みんなようやく一息つき、夜になれば毎晩、虫たちが合唱しています。しかし、振り返ってみればこの夏はヨーロッパや中国などで洪水、アフガニスタンなど、別の地域では干ばつ、日本でも東北や北海道は冷夏というほんとうに変なお天気でした。 ついこの間、見慣れない大きなアゲハチョウが飛んでいるのを見かけましたが、どうやら南方系の虫たちが、いつのまにやらずいぶんと北上しているようです。もっとも、過去にもそのようにして分布を広げ、いまのような生物層が出来たわけですから、これはあたりまえのことかもしれません。 しかし、今年は春先のさくらやカエルに始まって、季節をとらえ、愛でようとするたびになにか異変をとらえてしまい、心が和む前に不安になってしまうことが多いような気がします。 気のせいだといいのですけれど。夏の名残を惜しんで、せみが鳴いています。 【藍染め無料講習会】 かすりスラブヘンプの布に、ほたるしぼり、ぼうししぼり、稲妻しぼりでショールやタペストリーを作りました。藍の入った大きなバケツにヘンプの布を浸し、染めが始まります。何度もこの作業を繰り返していくうちに、独特の深みがある色に布が染まっていきます。 藍色に染まった布を広げる瞬間、受講者の方からは歓声が起こりました。

メッセージ

イメージ
今年もようやくアブラゼミが鳴き始めました。 セミはかなり天候に左右される虫のようで、ここ数年、出てくるパターンが年によってかなり違うようです。とても暑かった去年は、アブラゼミの数も多く、夜8時ぐらいから、毎日のように庭で羽化のショーが見られました。 今年は、春先のさくらやカエルたちが暖かさに誘われて例年より2週間ほど早く現れ、4月ぐらいまでは季節がたしかに早送りでした。 ところが5月からぐっと気温が下がり、日差しも少なくて季節はすっかり足踏み状態。ホタルの出現も例年並か少し遅いくらいでした。庭の夏野菜も育ちが今ひとつで、いじいじと大きくならずにいたものです。 そして、一番最初にヒグラシが、それからニイニイゼミ、とセミたちは順番通りに出てきました。そうこうするうちに、立て続けに「気の早い台風」がやって来て、ありゃりゃ夏になったと思ったらもう秋になっちゃうのかしら、と思っているうちに、こんどは猛暑がやってきました。しかし、がんがん暑くなったのに、なんだか変です、妙に静かで。 そうです、アブラゼミが出てこないのです。温度計が30度を越えても、西瓜にかぶりついても、アブラゼミがうるさくないとなんだか夏じゃありません。不思議なものですね。出てこなければ静かでいいようなものですが、そうやって私はアブラゼミの出現を待ちこがれたのでした。 そして、ある朝、ついにアブラゼミが「ジ、ジ、ジジジィーイー」と鳴き始め、同時にしんがりを務めるはずのツクツクホウシや、温暖化で北上中といううわさのクマゼミも、一気に大声を張り上げたのでした。 めでたし、めでたし・・・でも声を聞いたら、なんだかさらに暑さが増したような気がしたりして。ああ、もう暑いのはかんべんしてほしいー人間ってほんとにわがままですね。 【藍色の風小物展】 斉藤恒子藍染め作品展が開催されました。昨年も好評だった斉藤恒子さんの藍染め作品展。今年は藍染めの小物を多数取り揃えて開催します。絶妙の色あいの染めの世界をお楽しみ下さい。

メッセージ

イメージ
梅雨どきとはいえ、寒いくらいの雨が続く日々に少しうんざりしてきたこの頃、7月に入ったら、とたんに温度が上がっていきなり夏がやって来たようです。 日本の夏は、亜熱帯地方の気候と近くなるようで、よく考えてみると夏に収穫する野菜のほとんどは、南米や東南アジアが原産です。野菜たちが日本にやって来てから、もうずいぶん経つようですが、やっぱり本格的に夏らしくならないと、彼らは元気に育ちません。 今年は5月になってからお天気が今ひとつなので、ナスもトマトもなかなか大きくなりませんでした。園芸店で売っている苗もいわば温室育ちなので、かなり早くから売られていますが、本来は初夏に種を播いて、夏から秋に収穫するものです。 昔から、堆肥を使った苗床などで、苗作りを季節に先行させるという技術はありましたが、その後露地の畑に植えられた夏野菜は、やっぱり夏の太陽と雨が育てるものでした。  そんな野菜たちを見ていると、エネルギーにあふれ、いかにもおいしそうで栄養もありそうです。 この頃は、一年中どんな野菜でもありますから、夏野菜という感覚もどこか忘れがちですけれど、たとえば鉢植えのミニトマトひとつでも育ててみると、夏のエネルギーをいただくという実感が味わえるのでお勧めします。花も案外かわいいし、採りたての味というのも格別です。なにより、ふだんの生活でつい忘れがちな植物の恩恵や、季節の移ろいを直に感じるとてもいいチャンスだと思います。 太陽と少しの水で旺盛に成長する植物を見るのは、それだけでも楽しいですよ。 【カエル展~カエル探しはさとやま探し】 ちょっぴり「カエル」と親しくなって、彼らが暮らす「さとやま」をのぞいてみませんか! 新作・オリジナルのカエルのぬいぐるみや小さな額絵、ポストカード、陶器、布製、ペーパークラフトなどの立体的なカエルなど、色々なカエルたちが勢ぞろいします。展示販売もしますので、ぜひご覧下さい。

メッセージ

イメージ
初夏の一日、前から一度訪ねたいと思っていた東京湾・・・三番瀬を船で巡るというチャンスがありました。(さとやま通信夏号で特集) なんとなくもやっとしたお天気でしたが、雲はなく海は穏やかで大潮のためかなり水が引いた状態でした。うっかりすると船底が海底にぶつかりそうなところを、長い棒で深さを確認しながら進み、地元の方に教えていただいて腰巻き漁と呼ばれる方法で二枚貝を捕ったり、その貝を「むき身」にしたり調理していただいて味見したり・・・。 貝殻島と呼ばれる洲に上陸して鳥や海の生き物を観察したり・・・。 海の色はうす茶色でぶわりぶわりとくらげが漂い、陸の方を眺めれば工場やビルが見える、という不思議な光景。しかし、そこには実に様々な生き物たちが、そしてずっと海とともに生きてきた「さとびと」ならぬ「さとうみびと」が、たくましく生活しているのでした。 満ち潮とともに浅瀬に移動してくる、たくさんの小さなやどかりたちを眺めながら、「ああ、やっぱり海は生きているんだな」と実感できた一日でした。遠くから眺めるだけだと、ついそんな当たり前のことすら忘れてしまう。水の循環によって生きているこの星のすべての生き物にとって、とても大切な役割を持っているこのような『水際』は、いまや地球上のどこにおいても決していい状態にあるとは言えないというのが事実です。 そんななかでもとりわけ厳しい環境と思われる東京湾で、どっこいがんばって生きているさまざまな生きものたち。採りたての貝のお汁は本当においしかったけど・・・。

メッセージ

イメージ
風薫る季節となりました。 去年の秋から始まった季節の早送りは、まだ続いているようで、各地で色々な花の開花が平均2週間は早かったようです。平年ならゴールデンウィーク中に満開を迎えるはずの花たちが4月中に終わってしまい、あわてる観光施設もあったようですが、花にあわせて虫や鳥たちもあわてて出てきたようです。つつじにあわせてアゲハチョウたちも色々やって来ましたし、ハチたちもすでに忙しそうです。生き物たちの調子が狂わないかちょっと心配ですが・・・ 今年、裏山の森で始めて聞くふくろう?の声を耳にしました。ほんの3日ほどでまたどこかへ行ってしまいましたが、そこにいる間夕方6時になるときまって「ブホー  ブホー  ブホー・・・・・」と繰り返し、その後場所を移動しながら夜中鳴いているのです。

「新作ぬいぐるみ」展示会

イメージ
やまね工房オリジナルの野生動物のぬいぐるみに、新しい仲間たちが加わりました。 おなかに、網走の羊たちからできた綿をたっぷりと入れた、フリースやオーガニックコットン素材のくま・うさぎ・ぶた・パンダなどのほっこりほかほかしたぬいぐるみです。 手のひらサイズと抱っこサイズの新しい仲間たちに会いに来てください。新作のぬいぐるみは、くま・うさぎ・いぬ・ぶた・ねこ・ぱんだの全6種類。今までのやまね工房のぬいぐるみとは少し感じが違います。

白い馬のぬいぐるみ・おひなさま講習会

イメージ
白い馬のぬいぐるみ まず、足を作ります。綿を巻いた針金の棒を入れて、躍動感のある足を形作ります。 足→顔と首→胴体→お尻の順番で綿を入れていきます。 講習開始から1時間半後、白い馬のぬいぐるみはほぼ完成。あとは目と耳、口を付ければ出来あがり。 香りのいい石鹸を台にするフラワーソープアレンジのおひなさま作り講習会が、やまね工房で開催されました。