8月の庭


すごーく小さな、ピンク色の花、これは何でしょう?

答えは「コムラサキシキブ」。秋に明るい紫の小粒な実を枝ごとにかためて付ける小型の樹木です。園芸大国、英語圏では、このような小型の植物のことを「シュラブ」とか「ブッシュを作る」なんて言うみたいですが(発音が正しいかどうかは定かではありません)、日本では樹木か草本の区別はあるものの、薮植物と言うような呼び方はないように思います。

要するに草ではないのですが、背が高くなる木とは趣の違う、小型のもので、傾斜地や崖なんかに生えて枝を下方にたらし、八方に広がる感じの植物です。もう少し大型で、余り垂れ下がらない「ムラサキシキブ」というのもあります。

これの実は秋に葉が落ちると枝に固まった紫色が美しく、生け花にも使われますが、秋遅くには小鳥たちがついばんで、いつのまにか枝だけになっています。はじめのうちは他の餌があるのか、ほとんど減らないのに、減り始めると一気になくなるのは小鳥たちが「お取り置き」しているのか、はたまた不味いのか、それはちょっとわかりません。

ほかの実がなる植物は、春遅くとか初夏に咲くのに、これの花はかなり遅く他の花が終わってしまった真夏に咲くので、実のほうは早速大きくなって先に咲いた枝の根元のほうはつぶつぶの明るい緑色をした実がふくらんでいるのがわかります。

メジロたちがたくさん食べて、あちこち種を播くので(う○○)庭じゅうあちこち勝手に生えています。メジロといえば、今年は初夏からさっぱり鳴き声を聞かないので、どこかへ行っちゃったのかな、と思っていたのですが、7月の終わり頃から家の周りでさかんにさえずっています。ちょうど自宅での展示の最中、そのメジロたちがみんなで大騒ぎしていたので、何だろう?と庭に出たら、家のすぐ側にあるエゴの木の幹になにやら長ーいロープのようなものが・・・

近づくとそれは「アオちゃん」でした。1メートルちょっとのアオダイショウ!

何年も前に、やはり家のすぐそばにあったメジロの巣にアオダイショウが首を突っ込んでいて、思わず棒で引きずり下ろした話を、前日に転じのお客さんとしたばかりだったので、笑ってしまいました。だって、アオダイショウはのろまで逃げるときもうろうろしていて、メジロがとっても勇敢だという話だったのですが、今回もアオちゃんは人に見つかったからか、メジロに大騒ぎされたからか、蔓に化けながらのろのろと落ちてきて、ずるずる退散していったんですから。

これはみかんの赤ちゃんです。

みかんと言っても「セミノール」というなんたらオレンジとの交配種で、父が生前はしから「接ぎ木」して増やしたので、元の木である「いよかん」(うん十年前に種を播いた)と信じていたら、ある年から突然こいつが実りだしたので、いつのまにか接ぎ木されていたんだと思います。思いっきり晩柑(成熟が遅い)で、3月に収穫するとあったのでそのころ食べるとかなり酸っぱく、ゴールデンウィークごろ、取り忘れをもいで食べたらけっこうおいしかったので、それから積極的に収穫せず、気がついたときにもいで食べるようにしています。ちなみにうちの犬たちも大好きで、いつも分け合って味わいます。


これはオニドコロのの葉っぱです。ハート型がきれいでしょう。よく山芋と間違えて掘ったら黄色くて苦ーい根っこが出てくる、あれです。秋に山芋より少し細長い金色の鞘に入った紙細工のような実を付けて、ドライフラワーのリースなんかに付けたら素敵です。母の田舎ではこれを茹でて食し、お腹の薬だそうな・・


たーくさん成った梨の実・・・品種は何だったか忘れちゃったけど、毎年ほとんど実を付けず、たまに鈴成りの年があって、とても摘果は出来ないので成りっぱなし。とても小さくて虫も入り放題なのでたぶんハクビシンくんのおやつになる程度でしょう。固いし、人はほとんど食べられません。いつのまにか数が減るのは鳥たちや裏山のハクビシンがつまんでいる証拠です。


今年のニガウリ・・・まだ雌花が着いたばかりで、いつになったらゴーヤになるのか?梅雨明けと同時に猛暑に突入した今年、今いちばん食べたいのに、この分では8月中にはお口に入らない感じ。たくさんごろごろ成るころには、秋風が吹いてゴーヤの季節ではなかったりして・・・この暑さはなんとかしてほしいけどニガウリが実るまでは暑くなきゃ、美味しくいただけないざんす。

コメント

このブログの人気の投稿

写真投稿募集

2022年~2023年へ

卸販売終了のお知らせ