コウテイペンギン

今月の作品はコウテイペンギンです。 しかも親子と卵、できたてのほやほやです。

 前回のギフチョウたちと同じように、現在使用中なので期間限定で面会可能です。場所は上野の国立科学博物館、展示中の南極展に合わせた企画なのですが、南極展の中ではなくて「サイエンススクエア」という夏休みの科学教室で使われています。会場は別棟のみどり館、地下1階、または1階です。
 8月27日までの火曜から日曜日まで毎日(受付は当日9時45分~、各コーナー)小、中学生を対象に一日3回の講座で、南極の紹介や南極の氷、石の観察などが出来ます。その中で実際にペンギンのひなをだっこして体重を体感してもらっているそうです。
講座に参加しなくても、ちょっと離れたところからですがペンギンを見ることは出来るので、もしお出かけのときはぜひ足を伸ばしてのぞいてみてください。各講座に参加しているこども達の真剣な表情や、歓声も観察できますよ。
 コウテイペンギンペンギンの中でいちばん大きい、「エンペラー、皇帝」の名が付いた彼ら。
南極の住人(ヒトではないが)としてあまりにも有名な彼らは、直立したその姿勢により、鳥という概念からは少しはずれてユーモラスなキャラクターとしての印象が強い。飛べないし、歩くときはよちよち歩きだし。
しかし、彼らが水中をまさに飛翔するのは、近頃の某動物園でもひとつの見物になっている通り、すばらしい能力である。つまり、獣で言えばあざらしと同じくらい水中生活に適した体型をしているのである。

 これを製作するのに当たり、いちばん苦労するのはバランスだ。
ヒトと同じように2足で直立するのだが、体が垂直に立っていて、しかもかなりの体重を支えなければならない。背骨が、体の重心が両足に乗っていなければ倒れてしまう。これがなかなか難しい。
でも、実際のペンギンにも難しいらして、映像などを見ていると、彼らは結構しばしば足のほかにおしりを氷の上につけて3点で立っている。

つまりカンガルーのように、尾やしりを支えに使っているのだ。時には足の裏を前に上げて、かかとをつけているときもある。そしてこの足の上で卵を温め、ひなを育てる。なんという適応力だろう!

 とても長い時間をかけて、ご先祖の恐竜(?)から進化したのだね。
と、感動ばかりしていられない。じつはくびれのないこのようなプロポーションは、簡単なようだが、ぬいぐるみにするときはいちばん難しいのだ。
くびれが無いと全体のディティールがとりにくい上に、重力によって詰めた中身が下がってきてしまう。詰め物をするということは、ふくらませるということで、ふくらませるのは割合簡単なのだが、生地がある程度伸びるのでただただ詰めてゆくと、でこぼこの風船のようになってしまい、生き物の形にならない。
 そこで、今回は先にペンギン風の土台を作っておき、そこに皮をかぶせて、間にうすく肉を付けるという方法をとった。もちろんオトナのペンギンは本来の体重を入れたら、簡単に持ち運べないのでひなの方が重い、という結果になったのだが、きちんと立ってもらうために体の下の方には重りが少し入っている。


 ひなはふわふわの質感を重視。顔の模様は研究者の方からご意見を頂いてゴーグル模様を強調。たっぷり魚を食べて?体重は5キロ。


 卵にはいちばん苦労した。重さは450グラム。親鳥はこの大きな、たったひとつの卵を足の上で温めて大切に育てる。


 今回のペンギンに関しては、なんと言っても大きさが難関でした。
以前、上野動物園用にキングペンギンの親子を作ったことがあって、それがおおいに役に立ったのですが、キングペンギンとエンペラーでは似ているようでプロポーションもけっこう違い、特にひなは模様も全然違う(エンペラーのほうがずっとかわいい・・・キングさんごめんなさい)のです。
これを作るとき、実はごく近くからキングのひなを見せていただいたのですが、そのひなはかわいいというよりは恐かった(かみつこうとするしー)。

 ともあれ、近頃は温暖化で南極の環境も変わりつつあると聞きます。
長い間の知恵で、厳しい環境を生き抜いてきた彼らが、これから先も今までと同じように生きてゆけるように祈りたいです。

コメント

このブログの人気の投稿

写真投稿募集

2022年~2023年へ

卸販売終了のお知らせ